【最新版】秋のパターン 9月10月11月の釣り方やルアー選びのコツ
今回は「シーバス9月10月11月のパターン」をお送りします。この時期はシーバスのベストシーズンなので数を釣ったり、大型を狙ったりと色々できます。コツを押さえて釣りをするとかなり美味しい思いができるので参考にしてみてください。
Contents
動画解説バージョンはこちらから
※動画解説バージョンです。浅く作ってあるので概要を早くチェックしたい方におススメです。詳細な攻略については記事を参考にしてください。
チャンネル登録お願いします。
無料メルマガ登録で「秋のシーバスが釣れない原因と対処法」プレゼント中!
無料メルマガ登録で秋のシーバスが釣れない原因と対処法についてをプレゼント中!
パスワードで保護された記事になります。メルマガ登録するとパスワードが届きます!
- 秋のシーバスが釣れない原因(ベイトの回遊量と釣果の関係、マッチザベイトの詳細なやり方)
- 秋のシーバスが釣れない時の対処法(秋特有のスレシーバスへの対処法)
などが記事内にあります。
秋のシーバスが釣れなくて悔しい思いをしたくない方はぜひ無料プレゼントを受け取ってください!
下記フォームを入力後メールに登録完了メールが届きます。承認するとパスワードが届くのでご覧ください!※届かない場合は迷惑メールボックスをチェック!
9月~11月の秋のシーバスの動向など
12月ごろの産卵を迎えて荒食いモードに入ります。
50~70cm程度のシーバスの活性が非常に上がる時期です。沖目から沿岸にかけてかなりのシーバスが接岸するので普段よりかなり回遊シーバスが多く釣れやすくなります。
ベイトも小魚のパターンが多くなり、イナッコパターンやサヨリパターン、イワシパターンコノシロパターンなどがハマります。秋のシーズンは基本的にシーバスが表層をかなり意識している時期でもあります。
- 9月はまだ暑いので夏のパターンを引きずっている場合も多い
9月後半ともなると涼しくなり秋っぽいですが前半部分はかなり暑いので夏のパターンを引きずっている場合も多く夜光虫やポイント選びをしっかりしないと釣りづらくなったりすることもあるので注意してください。
ベイエリアは潮の循環が悪い場所が多いので10月ぐらいになるまでほとんど夏のパターンになっている場合が多いです。河口は気温の低下とともに水温が下がってくるのですぐに秋っぽい様相を呈します。
秋のパターンにアツいポイント
- ベイエリア→◎
ベイトが接岸しやすく沖に逃げづらい構造なのでベイトが入ってくるとかなりのシーバスも入ってきます。
ランガンしたりストラクチャーを打って行ったりすると簡単に釣れますが、シーバスアングラーだけでなくショアジギ系、エギンガ―や太刀魚狙いのアングラーなどもかなり多いのでプレッシャーを受けやすくスレ対策ができないとシーバスが多いのに釣れなくて悔しい思いをすることもあります。
特に奥まったベイエリアは非常にプレッシャーを受けやすくあっという間に釣れなくなるので注意してください。
- 河口&河川→◎
こちらもベイトとなるイナッコなどが多く回遊してくるので釣りを展開すると比較的イージーに釣ることが可能です。
活性が高いのでバコバコにボイルしている場合もあり適当にやれば釣れてしまいますが、ベイエリアと同様にすぐプレッシャーを受ける場所も多いのである程度スレ対策ができないとボイルしているのに食わなかったりする場合も多いので注意してください。
ベイエリア、河口、河川内ともにかなりのシーバスが入ってくるのでどこも優良ポイントとなりますが、小規模な河口や奥まった場所ではスレが入ってくるので対策は必至となります。
- サーフや磯、沖堤防→〇
サーフの場合はシーバスがいるいないがはっきりしています。秋はベイトが多いのでいる可能性は高いですが、運悪くベイトがいないサーフに行ってしまうと全く釣れない場合もあります。青物やフラットフィッシュ狙いが有効なのでシーバスはおまけで考えるのもアリですね。
秋の海中をdeeperでソナー
こちらは10月ごろの日中の岸壁際のソナー映像ですね。まあ水温も高いですし、ピーカンだったのでこういった感じで完全に沈んでますね。
おそらくボラか何かです。シーバスではないですね。
こちらは、岸壁の30m沖ぐらいの映像です。秋とは言えど完全に沈んでいて表層は完全に無の気配でした。
後述してますが、普通にイワシやコノシロが回遊してこないとこういった感じで生命感ゼロの海になります(笑)
秋のシーズン9~11月に適した釣り方
- ベイエリアはベイトを探してランガン
スレッからしの賢いシーバスを相手にするよりベイトに着いている銀ピカの回遊シーバスを狙っていった方が効率よくシーバスを狙う事ができます。
この時期はシーバスもベイトについて回遊していることが多く特定のベイトをずっと捕食している場合が多いです。
釣りをする際はしっかり水面を観察してナブラが出てないかや、ベイトがなんなのかを特定していく必要があります。
ポイントについてベイトが薄い、居ない場合は速めに見切りをつけて移動していくいわゆるランガンが有効になります。
釣り方として有効なのが速め+リアクション系を組み合わせてベイトの近くを撃つのが一番効率が良いです。
回遊シーバスはルアーに対する抵抗がほぼないのでこういった速い動きやジャーキングなどのリアクション系の動きに弱くいれば即バイトといった風になります。
ある程度のシーバスの群れを掴んだ場合、まずはウォブリング系のミノーでジャーキングしつつ通して釣ってバイトが遠のいていくようだとシンペンなどにチェンジしてアピール度を落として釣り続けるといった工夫が数を釣るポイントになります。
- 秋は基礎的な釣り方が一番有効
こういった回遊が良く活性が高い時期は「シーバスの基礎的な釣り方」が非常に有効です。
基礎的な釣り方というとあまり変則的なルアーなどを使うのではなく、天候に応じてリアクション系かスロー系を使い分け、マッチザベイトさせて釣るといった感じです。
この時期は回遊性のシーバスと小魚系のベイトが多いですから強波動でベイトの群れで目立たせて、潮目や沖付近にいるシーバスに届くように飛距離が出るルアーが有利です。
特にバイブレーションがハマると爆釣できる場合もあるのでポイントは潮目や沖の地形変化なども狙って広く探るようにすると良いでしょう。
秋のシーズンにおすすめのルアー
- ミノー全般→◎
特にどのサイズも活躍させることができます。河口では12㎝以上のリップレスミノーなどでベイエリアでは8㎝前後のジャークベイトなどがおすすめです。
比較的表層に出やすい時期なので、できればベイトのサイズに合わせて表層のみをトレースするのがおすすめですね。河口でのランカー狙いの場合はカゲロウ155やストリームデーモン170などの超大型リップレスミノーなども有効です。
- シンペン→◎
シンペンはできればやや寸胴でボリュームのあるタイプがいいですね。重いので飛距離も出ますしベイトが多くてもアピールしやすいのでお勧めです。
バチ抜け系シンペンや小型のシンペンは出番はありませんが、スレだしたら便利なので少しはもっておくといいでしょう。ショアジギをしつつシーバスを狙う場合はヘビーシンキングペンシルなども有効です。
- バイブレーションやスピンテール→◎
秋のデイゲームやゆうまず目や朝まず目では有効です。
夜間はよい選択肢がほかにもあるので出番は少ないでしょう。サイズはこれといったものはありませんが、ベイトのサイズが大きいこともありコノシラスや鉄板系の大型のバイブレーションでもよいでしょう。スピンテールも有効ですが、こちらはほぼデイゲーム専用なのでお好みでよいでしょう。
- ワームやVJ→◎
ベイエリアですれてきたらかなり有効になってきます。アピール力が弱いのでピンポイント狙いや食わないボイル打ちで使うといいでしょう。
サイズはベイトに合わせたほうが釣れるので8㎝前後のイワシ系ストレートワームでよいでしょう。
あとコアマンのVJはイワシが入ってきたらかなり強いので持っておいて絶対損はないですね。
- ビッグベイト→◎
後述しますが、一番手っ取り早くランカー狙いができます(笑)
- 結果的にどれもよく釣れるのが秋
どれも相性がいいのでよほどずれたルアーチョイスでない限りは釣れると思います。サイズ感だけベイトに合わせることを意識してあとは適当に使うとよいと思います(笑)
秋で一番おすすめのルアーはビッグベイト
秋は大きいベイトも多くシーバスの活性も高いので手っ取り早く大型を狙いたいならビッグベイトが非常におすすめです。基本的に河口や河川で使用すればハマれば簡単に大型シーバスを釣ることができます。
- ボラやイナッコパターン→20㎝以下のジョイントビッグベイト
- コノシロ→マグナムペンシルやジョイントビッグベイト
この使い分けでハマれば釣ることは可能です。
上では初心者向けの扱いやすいビッグベイトを5選選んでいます。自分に合ったビッグベイトを選んでランカー狙いしていきましょう(笑)
- 河口+でかいルアー+ドリフトで秋のランカー狙い!
しかし、ただビッグベイトをキャストしてグリグリ巻いても反応が激薄なので、ドリフトと絡めて使うようにしてください。ドリフトだと自然な動きで誘えるので釣りやすくなります。
ドリフトができないと秋でもよほど甘くないと釣れないので注意が必要です。詳しいやり方は上記のリンクを参考にしてください。
- ビッグベイトを使うときのタックルについて
ビッグベイトは空気抵抗が大きく巻きも重いのでできればスピニングよりもベイトリールの方が快適に扱えます。
結果的にバイトしてくるシーバスも大きいのでタックル的にも相性がいいです。
一応中型のビッグベイトならスピニングでも使うことができます。
気になる方は上リンクを参考にしてください。
秋のシーズンのタックルセッティングについて
秋はシーバスのサイズもよく引きも強いのでタックルも強靭にする必要があります。
- レギュラーサイズ狙いのスピニングタックル
レギュラー狙いの場合はシーバスロッドML9フィート前後+スピニング3000番程度+PE1号がおすすめです。ややPEの太さを上げて調整してもいいでしょう。
エギングや堤防からの太刀魚狙いも兼ねたいときにおすすめのセッティングになっています。初心者向けのロッドでもシーバスを十分釣ることができるので、リンクを参考にしてください。
- ランカー狙いやサイズアップ狙いのスピニングタックル
河口でのランカー狙いや普段よりも大きいサイズを狙いたいときはシーバスロッド10フィート前後MないしMH+スピニング4000番+PE1,5号程度がおすすめです。
秋はロングロッドが重要で、パワーもあり大型のルアーを飛ばしやすくなります。詳しくは上リンクを参考にしてください。
秋のシーズン 9~11月の釣果(多すぎるので抜粋)
こちらはラパラCD5の釣果です。
ベイトが大きいのが秋の特徴ですがマイクロベイトパターンもベイエリアではけっこう多いのでそういったのも取れると他のアングラーよりも釣れますね。
河口ではイナッコパターンで大きなシーバスが釣りやすい時期でもあります。特にビッグベイトは秋から冬に強いのでおススメですね。一撃のサイズは大きく上がります。
秋は数も稼げるのでうまく釣りたいシーバスのサイズに合わせていきたいですね。
9月初旬の河口での釣果ですね。単発でうろうろしているタイプですね。こういった単発で居るシーバスは警戒心が強いのでワームやシンペンで探るのが吉です。
ベイエリアでセイゴいじめですね。何と釣行時間15分でした。なかなかディアルーナのライトタックルはセコイ感じでいいですね。サイズ問わずガチで釣りたいんだったら8フィートでソリッドでルアーももっと小さくすればもっと釣れます。
ジョイクロフィーッシュ!ですね。ロッドがディアルーナのB806MLだったので148ですが、良かったです。ベイトはイナッコでしたね。フロロ3号越しにガツン! あとアップから水面大爆発でした。
ジョイクロは秋のシーズンでは非常に活躍します。サイズバリエーションが多いのでベイトやタックルに応じて使いたいですね。
今年はベイエリアの方が魚影が濃いような気がします。ベイトが多く小型シーバスが多いのでスレさえなんとかできればかなり簡単に釣れます。
こちらはコノシラススイマーでの釣果ですね、150mmなので使用するタックルは選んでしまいますが癖がなく使いやすいルアーですね。ちなみにコノシロなんかはさっぱりいませんが釣れます。
こちらはハチマルマグナムでの釣果ですね、ジャークベイトは秋にはかなりハマりやすいので持っておくといいでしょう。しかしながら、沖ポチャでジャークしても全く釣れないので多少小技が必要です。
こちらはサイレントアサシンでの釣果ですね。秋のシーズンは160や140でもハマりやすくなります。ちょうど風も出てくる時期なので飛距離が出るアサシンは重宝しますね。
こちらはサルベージソリッド85での釣果ですね。ブリ狙いでしたが、まあ十分かなと思います。秋はシーバス以外にも活性が高いので釣りやすい時期ですね。
こちらはラッキークラフトのLLポインターの釣果ですね。秋はビッグベイトがハマりやすいので面白いですね。
こちらはメガバスのiスライドでの釣果ですね。今年はシーバスの数は少ない感じですが、積極的にボラなどを食っているのでやりやすいですね。年によってベイトの量とかで回遊量が変わるので注意が必要です。
こちらはショアジギの釣果ですね。ベイトはコノシロか鯖でコノシロペンシルでちょうどマッチザベイトでした。タックル的にも余力があって余裕でしたね。
こちらはダウズスイマーでの釣果ですね。ボラパターンでの釣果です。今年はスコーピオンMDを買ったのでビッグベイトばかり使っていますね。
こちらはアーマジョイントでの釣果ですね。飛距離が出るビッグベイトなので河川でも使いやすいですね。ビッグベイトが有効ですが、飛距離やタックルについてはしっかり合うようなセッティングにしたいですね。
こちらは9月初旬の釣果ですね。けっこうコンディションが悪かったのでホバストでガツン。
場所によっては秋でも回遊が悪かったり、プレッシャーを受けて釣りづらくなるのでワームなどのフィネス系の釣りを導入する必要があります。
こちらは試作品のオリジナルルアーでの釣果ですね。今年は異常気象もありけっこうやばそうな感じです、多分釣れると釣れない人の差がかなり出そうな感じがします。オリジナルルアーについてはまだ秘密です。今期の秋はメーカー品でなくすべてオリジナルルアーの試作品でいこうかなと思います。
こちらはオリジナルルアーでの釣果ですね。上よりもサイズが小さい120で釣りました。自分でいうのもなんですがルアー3つしか持って行ってないのによく釣りますね(笑) 一応私は釣れてますが、周りは死んでいるのでけっこうキツイ状況にはなってますね。もし回遊が弱いと感じているなら覚悟した方がいいかもしれません。
こちらはプロト160での釣果ですね。けっこう今年は状況はきついですが、得意なシンペンなので釣ってますね。ランカー狙い用のルアーにしてあります。
上ではオリジナルルアーのテスター募集していますので、ご応募お待ちしております。
※釣果は随時記載します。
その他の釣果はこちらからどうぞ。
秋のシーバスサブスク会員限定記事
現在シーバスラボでは有料記事の読み放題サブスクサービスをしています。
詳細は上からチェックしてください。
- サブスク会員限定 シーバス釣れない原因「季節の変わり目に対応できてない」
- 質問コーナー シーバスの秋爆がないのはなぜ?!
- 質問コーナー 想像以上に秋のシーバスに苦戦中! 田中ならどうする?
- サブスク会員限定 2023田中の秋の一軍シーバスビッグベイトはこれだ!
- サブスク会員限定 秋と夏のシーバスの回遊ルートの違いや動向について
- サブスク会員限定 秋のシーバスに効果的なレンジ、ルアーのサイズ感について
- 質問コーナー 秋のシーバスは大型ミノーは必要?
- 実釣 河川でアマペンチヌ炸裂!&ミドストでヒル付きキモシーバス炸裂!
- サブスク会員限定 シーバス釣り天気予報 9月1日~3日
- サブスク会員限定 シーバス釣り天気予報 台風接近激熱にて候! 9月9日11日
- サブスク会員限定 シーバス釣り天気予報 9月15~18日
秋のシーバスQ&A
- 秋のデイゲームって有効ですか?
もちろん有効です、この場合だと上述の通りイワシなどの回遊系のベイトに着いたシーバス狙いが一番有効ですね。フィールドは沖堤防や潮通しのいい岸壁、大きめの河口などがねらい目ですね。
秋だとシーバスの活性が非常に高いので昼間でもボイルしていることも多いです。偏光グラスなどでじっくり観察して探していきましょう。
- 秋のシーバスでの天候の変化などは釣果に関係ありますか?
もちろんありますね。やはり雨後だと当然釣りやすいですし、台風などがくればさらに釣りやすくなります。逆にピーカンが続くようだと秋だといえ釣りづらくなる時もあるので天気予報は見ながら釣果計画は立てたいですね。
- いつまで秋のシーズンは続きますか?
年によって大きく変わりますが、12月初旬から中旬あたりまでは釣れ続く場合が多いです。
そこからだいたい冬のシーズンになります。冬は釣れる人と釣れない人の差がヤバいので秋は好調だったが一切釣れなくなる人も多いです。
- 秋のシーズンでの干満差などは釣果に関係ありますか?
秋のシーズンは潮の満ち引きの強さが夏と逆転するので潮の流れが一時的に早くなりすぎたり干満差がきつくなりすぎたりするので、ポイントによっては大きく影響を受ける場所もあります。
9月と11月では干満差が完全に逆転するので、釣り場の選定はじっくり行うようにしましょう。干満差がキツイ地域では干上がってしまうエリアもおおくなってしまいます。
- 秋なのに全然釣れません・・・なぜでしょうか?
秋は他のシーズンに比べると段違いで釣りやすいです。理由は数種類ありますが、詳細は下記の「秋のシーバスが釣れない原因と対処法について」をご覧ください。無料メルマガ登録でパスワードが届きます! 祝70人突破しました。
“【最新版】秋のパターン 9月10月11月の釣り方やルアー選びのコツ” に対して1件のコメントがあります。