シーバス 小潮の時の狙い方やおススメのルアー
今回は「シーバス 小潮の時の狙い方やおススメのルアー」について紹介します。一般的に海釣りでよく釣れるのは大潮周りだとされていますが、小潮でも十分シーバスを釣る事ができます。しかし、やや工夫が必要な場合もあるので参考にしてください。
小潮は地味に釣れるアツい潮回り、メリットや特徴など
大潮と比べるとやや潮の動きが悪くなります。体感だと大潮に比べて80%程潮の動きが遅くなるので潮位差やシーバスの活性がやや低くなってしまいます。その分釣りにくくなる場合もありますが若潮長潮に比べると十分潮の動きもあるのである程度工夫すれば比較的釣りやすい潮回りです。
- 実は小潮は大型が出やすい潮回りでもある
上述の通りやや工夫が必要なのである程度慣れているアングラーでないと釣れないのでごくごく一般的なレベルの釣り人やライトユーザーの餌釣り師などは小潮回りを嫌がってこない場合が多く、プレッシャーがかかっていないポイントが多くなります。
プレッシャーがかかってないとその分大型のシーバスが浮きやすくなるので通常の釣り方でも狙いやすくなるメリットがあります。
都会や大規模なフィールドや有名なポイントは小潮でも人が多いですが田舎の中規模河口やベイエリアなどは全然アングラーがいない場合も多くこういった時に河口なら70UP以上ベイエリアなら60UP以上が浮いてくる事が多いです。
別の角度から見ると大潮周りや前後中潮は潮の流れが速く小型のシーバスの群れが浮いて活性が高くなりそれらは容易に釣れらるのである程度そういった小型が釣られていなくなると小型のバイトが少なくなり結果的に大型も出やすくなるとも捉えることができます。
小潮での釣果ですね。小規模河口ともなると小潮だと釣れないと錯覚している人も多いのでいけば普通にランカークラスが浮いていて釣りやすくなる場合もあります。
こちらも小潮ですね。よくいくドブ川での釣果です。シンペンは基本やや大きめのサイズが来やすいルアーですが小潮はそれのさらに大きいシーバスがバイトしてくる場合も多いので重宝しています。
毎回大型が確実に釣れる訳ではないですが年間通してみると小潮時に70以上が来ることが非常に多いですね。大潮などは小型から中型の数が釣れる場合が多いです。
- 小潮時に釣りやすいフィールドの特徴
河口、ベイエリアともに小潮でも十分釣れますが意識したいのは普段から潮の流れ河川の流れが強いところを中心に探るという事です。ベイエリアだと常に潮目がある付近の常夜灯周り、河口だと流れの流心付近などが該当します。
要は潮の干満が鈍くなるのを川の流れや地形の流れでカバーしているといったイメージです。特に止水域の運河や奥まったベイエリアは潮が一切動かくなくなる場所も多いのでそういったポイントは捨ててOKです。
他にも荒れた小潮だけ行くのもアリですね。荒れるとかなりシーバスの活性が高くなるので潮の緩さはほとんど関係なくなります。特に目立った河口や良く潮が動く場所が分からない、ない場合はこういった気象上のプラス要素を組み合わせていきましょう。
小潮時の攻め方:低活性の意識した釣り方を中心に行おう
小潮時は潮の流れが緩い分、どうしても大潮に比べると活性が低くなっています。小潮でもプレッシャーがかかっている場合もありますので低活性を意識して釣りを組み立てるとかなり他のアングラーに差をつけることができます。
- ウォブリングの乱用を控える
活性が低い場合はある程度ルアーの動きでバイトしてくるか、警戒するのかを決めるのがシーバスの習性です。小潮のような低活性のパターンだとウォブリングを極度に嫌う場合があるので・・・
- バイブレーションを無策で早巻きする
- ミノーのただ巻き
これらの激しめのアクションは封印するようにした方が釣りやすいです。
特にせっかく大型が浮いているのに無駄にバイブレーションを投げてスレて食わなくなってしまうというのはよくありがちなミスなのでしないようにしましょう。もちろん荒れていて露骨にボイルしている場合はこれらでも十分釣れます。
これが結構重要でこれらをやってしまうとかりにバイトしてきても掛かりが浅くなってバラして一切反応しなくなったり冬場だと何も反応しないなども十分あります。差をつけるためには投げる前に少し落ち着いて考えるようにしましょう。
なのでスラローム系のシンペンでローテーションを組む、ウォブリング系のルアーはしっかりドリフトさせて無駄なアクションはさせないというのを意識してください。
ベイエリアでもスローに巻いてなるべくウォブリングさせないようにする、ワームを多用するなどを意識すればかなり差が出るはずです。もちろんこれらのルアーで釣ったことが何度もある、基礎的なリトリーブがしっかりしていないと使っても釣れないので経験が重要です。
- ややレンジを深くとるのを意識しよう
大潮周りや活性が高いとシーバスは浮くので表層付近のルアーに好反応を示しますが活性が低いとその分レンジが低くなります。なので通常よく攻めるレンジより50cm下を意識してルアーチョイスやリトリーブ速度、ロッドの角度を調整しましょう。
もちろんボトム近辺を探るのもアリですが手返しが悪く真冬以外はそこまでボトムにいる事もないのでなるべく表層から1~1,5mラインを重点的に探るようにするのが釣るポイントです。
- ベイエリア→1~2mライン
- 河口→1mライン
を基準に探るようにするのがいいですね。
特にベイエリアは深いところが多いのでレンジ攻略をやればやるほど手返しが悪くなってしまいす。
無理だと思ったらランガンした方がいいので粘りすぎに注意してください。
河口でミノーやリップレスミノーでドリフトさせる場合はあえてシンキングタイプに変えておくのも良いですね。そうすると一気に2mラインぐらいなら探れるので便利です。
※注意点・・・レンジを探る際は重いモノに変えて一気に探ろうとするとその分アピール力と違和感があがるので警戒されてしまいます。なのできっちりカウントダウンしてスローリトリーブでレンジを調整してください。
- カラーはやや地味を意識してローテーションしよう
大潮や活性の高い浮いたシーバスを狙う際はカラーはチャート系やチャートホロなどのかなり目立つタイプがおススメですが、小潮時はやや活性の低いシーバスが多いのでこれらを狙う際は地味目のカラーにしておくと遅い釣りでも見切られづらくなります。例えば・・・
- チャート系→クリアーチャートやピンク系に変更
- ホロ系→メッキ系や艶消しのイワシカラーに変更
こういった感じですね。一応浮いた活性の高いシーバスがいる場合もあるので最初はチャート系にしておいて反応がないようであればクリアーチャートやメッキ系のカラーにすぐ変更するとよりスレにくくなります。
カラーセレクトをする際はそこにシーバスがいるのかを意識して行わないと意味がないのでしっかりベイトの挙動や釣れる時間帯などは吟味しましょう。
実績のあるルアーはフック交換しておくのを強く勧める
小潮時は活性もやや低く流れも弱いのシーバスのバイト自体が全体的に浅い傾向があり、完全にハマっていない限りショートバイトや突いてくるだけになることが多いです。
ここでフックが鈍いと仮に乗っても最初のエラ洗いやファイト中にすっぽ抜ける確率が大幅に上がるので実績のあるルアーやよく使うルアーは小潮時はフック交換をしておくのを強く勧めます。
例えば大潮にポツポツと釣ってその後フック交換しないで小潮で釣りをするとフックポイントが鈍っていることがありバラシが増えます。別に30~40cmのフッコをバラしてもダメージはありませんが上述の通り80cmクラスも狙える潮回りなのでバラしてしまうと目も当てられません・・・。
全てのルアーのフックを交換するとかなり費用がかかってしまうので実績があるルアーや連続で使用するルアーのフロントフックだけでも新品に交換しておくとかなり乗りが良くなるのでおススメです。
小潮時の釣果や状況など
小潮時のベイエリアでの釣果ですね。全く何の気配もありませんでしたが岸壁際をビッグベイトで通すとバイト。小潮でもシーバスがいないというわけではなくいるけど沈んでいたりして気配が感じられないという典型的なシーバスですね。
こういった大きいサイズは沈むとなかなか上を通しても反応しないので難しいですがビッグベイトはかなり集魚力があるのでガツンとバイトしてきます。
小潮時で意識したいのはシーバスがいる位置を正確に通すことですね。従って過去釣れたトレースコースを正確に通す必要があります。
こちらもベイエリアでの釣果ですね。無理に活性が低い時にミノーやバイブレーションを使う必要はありません。従ってワームやシンペンだけでローテーションすればかなり釣りやすくなるはずです。
小潮時のウェーディングの釣果ですね。流れが非常に緩くなるのでただドリフトさせるだけではやや厳しいですが、ベイトの近くにいる活性の高いシーバスなら普通に釣る事ができます。しかし、大きめのミノーだと見切られる場合もあるので80~100mm前後で調整するといいでしょう。
こちらは5月ごろの釣果ですね。
普通の岸壁なのですが岸際に5cmぐらいの小魚が多くおりそれらを狙ってシーバスが居着いていることが多いです。大潮や中潮だとミノーのただ巻きでも食いますが、小潮だとガツンとはなかなか来ないのでジャーキングなどを使ってアピールしないと乗らない時も多いです。
こちらは小潮の河川での釣果ですね、小潮だと川の流れが弱いのでドリフトさせにくい場合もあります。やや活性が低かったので連続できたものの数回ばらしました。
こちらは小潮のベイエリアでの釣果ですね。ただ巻いても食わなかったので一旦ボトムを取ってスロリトリーブするとガツンとバイト。小潮だとこういったちょっとした工夫で食う場合が多いので少し頭を使いながら釣りを行っていきましょう。
こちらはマグビートでの釣果ですね、こういったワーム素材の方が小潮などのやや活性低めのパターンでは絶対にハマりやすいです。過度なウォブリングは特にベイエリアでは控えましょう。
こちらはサーフでの釣果ですね、イワシなどがいると関係なく釣れたりもします。好物のベイトがいると活性が低いどころか高すぎる場合もありますね。
こちらはマイクロベイトパターンでの釣果ですね、小潮でもベイトがいればシーバスも普通に捕食行動はやめませんので適切なサイズのルアーなら十分釣れます。
こちらはワンダー85での釣果ですね、ミノーで乗らない時は同サイズのシンペンに切り替えてドリフトしてみましょう。85は3連フックなので乗りやすくなります。
こちらはサーフでの釣果ですね、普通にベイトもいて風もあってと確実に釣れるコンディションでした。サーフなどは小潮でも回遊性のシーバスがほとんどなので状況がよいと即バイトってケースも多いですね。
こちらは爆風での釣果ですね、小潮でも爆風であれば比較的活性が上がるのでミノーであれば普通に釣れます。
※釣果は随時記載します。
小潮Q&A
- 小潮だとどのポイントがおススメですか?
別段替える必要はないのでお好みでOKですが、海流が強いポイントなどは弱くなるので活性が下がったりします。従って、潮流が速い地磯や海道なんかは避けた方が無難かも大潮に比べると釣りにくくなるので、遠征なども控えた方が金銭的によいかもしれないですね。
- 小潮用のルアーは別で用意しておく方がよいですか?
これはアリです。小潮や若潮用にルアーボックスは別で用意しておくと良いでしょう。内訳は・・・
小型ミノー
シンペン多め
ワーム多め
こういった感じでスレに強いタイプを大量にぶち込んでおくと面白いかもしれないですね。プレッシャーが常に高い河口や河川ではミノーやバイブレーションを削っておいてもいいですね。
- 小潮だと全然釣れません、簡単な対策はありませんか?
ポイントは普段と同じでOKですが、活性が普通か低い時が多いので簡単な対策だとやはり巻きすぎないやアピールしないを意識したほうが通年の釣果は増える傾向にあります。
あとルアーローテーションをこまめに行うとかですね。
まとめ
小潮は多少工夫すれば普通に釣れます。狙い方次第で大型も獲れるのである程度低活性を意識しながら釣りに行ってみてください。