【最新版】春のパターン3月4月5月の釣り方やルアー選びのコツ
今回は「シーバス3月4月5月のパターン」をお送りします。春の南風が吹くと急に暖かくなり徐々に潮が入れ替わる時期でもあります。3月4月は回遊は良いですがパターンが入り組んでいて難しい時期なので釣れる人と釣れない人の差が出やすいのも特徴的なシーズンです。
Contents
3月~5月のシーバスの動向
産卵からも戻ってきている場合が多く、回遊も徐々に良くなっている感じです。
河口ではベイトを求めて大型のシーバスから中小型も多く回遊してきますし、ベイエリアも中小型のシーバスが多く着くようになります。水温や天候もあり活発に動くようになります。
三月上旬あたりは水温も低く、寒い場合も多いので冬のパターンを引きずっている場合もあります。
3月下旬~5月辺りはだいぶシーバスの動きも良くなっている感じですね。
- ベイトの種類が多い マイクロベイトパターンに要注意!
水温の上昇に伴い、いろいろな魚が回遊してくるのでベイトの種類と量が12月~2月に比べて非常に多くなります。
さらに特徴的なのはベイトのサイズが小さいことですね。
- バチ抜け
- ハク(イナッコの稚魚)
- 何かの小魚(5cm程度)
ベイエリアや河口ではバチ抜けとハクなどのマイクロベイトパターンが多いです。シラスや謎の稚魚などベイトが小さいのが特徴的です。
なのでマイクロベイトパターンはしっかり押さえておきたいところです。河口や河川のナイトゲームではバチ抜けが主なのでこちらも押さえておきましょう。
- ベイエリア→マイクロベイトパターン
- 河口→イナッコパターン+マクロベイトとバチパターン
特に意識したいのがポイントに色々なベイトがいるので複合的な要素が強いことです。例えば河口なら局所でバチ抜けしていて、イナッコやハクもいて、それらを狙いにシーバスが回遊といった感じです。
3月末の釣果です。ベイエリアではシラスのようなベイトが頻繁に捕食されており完全にマイクロベイトパターンになっています。これに対応できないとシーバスがいるのに釣れないということが頻発してしまいます。
3月~5月にアツいポイント
- 河口〇
バチ抜けしている河口が多く、大規模小規模問わずシーバスの釣果が望めます。
バチ抜けを狙う小魚を食いにシーバスが来る場合もあり、色々なパターンで釣りを組み立てる必要があるのでやや難易度が高いですが、その分回遊性のシーバスが多いので釣りやすいと思います。
- ベイエリア〇
マイクロベイトについたシーバスがストラクチャー際や常夜灯付近に潜んでいることが多くなってきます。
水温がぐっと上がるのでシーバスの活性が高い場合もあり河口と同様に狙いやすいです。
- サーフ〇
別段これといったパターンがないのでベイトがいれば食う、いなければ食わないという極端な釣果になる事が多いです。
コノシロやイワシが接岸する場合もあるのでそれについた大型シーバスがいる場合もありますが、河口とベイエリアがそこそこ釣れるので狙いたければ行ってみるといった感じで良いでしょう。
全般的に冬と比べると割とどこでも釣れるので釣りたいシーバスのサイズなどに応じてお好みで・・・というのもアリです。
春の海 ディーパーで撮影してみた
こちらはよくいく河川ですね、上層のベイトはボラで肉眼でも分かるぐらいいましたね。ウグイなんかもいます。まあ見たらわかりますが、シーバスはいないですね(笑) いたら下の方に数匹ででかいのが映ります。
でもやはり冬に比べると多いですね。
ちょっと変なのが映っていますが気にせずいきましょう(笑) こちらはベイエリアですね。
こちらは完全に無といった感じです。春でも水温などでベイトがいないエリアもあるので最低限水面にいるかどうかは記事内にある通り確認したいところ。ちなみに下の魚はカサゴやアコウですね。私は興味ないのでやりませんが、良く釣れます。
【早春セール】 Deeper PRO+ 2.0 ワイヤレススマート魚群探知機、Wi-Fi接続、GPS内蔵、バッテ リーは最大9...
3月~5月の釣り方のコツや要点など
- 釣り方は基本はやや遅めのアプローチが有効
春頃は水温自体はそこまで高くないのでベイトとシーバスはいるものの活性が低い時も多いです。なので基本はやや遅めのアプローチでタダ巻きするなりドリフトするなりしましょう。
意外と有効なのがストップ&ゴーで弱ったマイクロベイトやイナッコをイメージしつつバイトがあったポイントで軽くストップを入れる感じでアクションを入れるとガツンはよくあります。
- ベイエリアでは水面の観察が非常に重要
マイクロベイトパターンが絡んでくるのでしっかり水面は観察しないといけません。暗い場所でも迷惑にならないような場所を照らして水質などを見てマイクロベイトが居ないかを確認しておくと良いでしょう。
特にベイエリアは明るい+スレやすいのでしっかり事前にパターンを確認してなるべく早く正解に合わせていくとより効果的です。
水面を観察してベイトがどれぐらい居るか、どのサイズなのかを確認してマイクロベイトがいれば小型のシンペンや、バイブレーションなどでレンジを合わせてスローに巻くのがおススメです。
小魚系のベイトの回遊が良く強いシーバスがいる場合もあるので回るポイントが多い場合はリアクション系のミノージャーキング、バイブレーションジャーキングなども有効です。
- 釣り方がブレると釣れない
マイクロベイトやバチ抜けなど通常と違うパターンが入り混じるので釣り方がブレると極端に平均サイズが小さくなったり、パターンに合わせるのに時間がかかって時合を逃したりとろくな事が起こりません、
あくまで~~パターンは目安なので漢らしくでかいミノーやシンペンで押し通すのも良いです。
自分の得意な釣りをやってシーバスに合わせさせるのも有効なので性格に応じてやってみてください。
- 3月~5月のシーバスタックル
基本的に通常のMLロッドで十分ですがマイクロベイトに合わせてライトタックルを用意しておくとより快適に釣りが進みます。
ベイエリアではライトタックルで十分ですが不意のランカーも十分あり得ますのでやり取りには注意してください。
河口では流れがありシーバスの型が大きいのでライトタックルはおススメではないですね、しっかりした強いセットで臨むのが良いでしょう。
3月~5月のおススメルアー
- ミノー、リップレスミノー→〇
概ね良好です。
春ごろだと浮いている活性の高いシーバスも多いことから河口からベイエリアまで広く使えます。バチ抜けが絡む場合は細身のリップレスミノーを用意しておくと良いでしょう。
全体的にベイトが小さいこともあり80~100mmのミノーの方がトータル的な釣果は増えるので狙いたいサイズに応じて準備しておきましょう。
- シンペン→〇
こちらも同様に良好です。
バチ抜け時はリップレスミノーよりも断然食うので関西圏などは春ごろのバチ抜けに合わせて使うと良いでしょう。バチ抜けに合わせるなら80~100mmでスリムタイプがおススメです。
- バイブレーションやスピンテール→〇
悪くはないんですがやや微妙です。
夜間は河口や河川ならミノーやシンペンの方がよいのであまり出番はありません。しかし、デイゲームでは有効で活性が高いシーバスがいたなら簡単に釣れるはずです。
マイクロベイトに強いので60mm小型バイブレーションを用意しておくとハクパターンはやりやすいので河川のトロ場や橋脚の明かり付近では狙ってきましょう。
- ワーム→◎
良好です。アングラーが多い分ミノーやシンペンで活性が高いシーバスはバンバン釣られてしまうのでそういった時に使えばかなり有利に釣りが展開できます。
特にシーバスがよく釣れるベイエリアだとスレを通り越して場荒れしている場合もあるのでこういった時にも使えます。
河口でも届く範囲なら一定数釣れますし、バチ抜けにも対応しやすいのでおススメ。しかし、浮いている活性が高いシーバスが多くいる場合はテンポの関係上ミノーやシンペンの方が手っ取り早いので使うタイミングには要注意です。
- ビッグベイト→△
ベイト小さいこともあり、闇雲に使っても釣れません。
しかし逆手にとって周りが小さいルアーばかり使っていると結果的に小さいルアーで釣れるシーバスは少なくなるのでボラを捕食しているようなランカーはスルーされがちになります。
なので、あえてごり押しで使うことによってランカー連発を狙う一撃的な使用が好ましいでしょう。周りのアングラーの腕前なども見つつ使用するとより良しでしょう。
全体的にみると割とどのルアーでも反応が良いです。
しかし、ベイトパターンが入り組んでいてアングラーの増加によるプレッシャーもかなり高くなってくるのでサイズ感とアクションの強さ自体に気を付けて選定したほうがいいですね。
シーバス釣り天気予報サービス配信中!
シーバスラボラトリーでは現在有料記事サブスクサービスをリリースしています。
月額980円で超ディープなシーバス情報とシーバス釣り天気予報を配信しています。さらに実釣記事とルアーのインプレ記事、シーバス釣り天気予報の3コンテンツのみを配信するサービスも行っております。
釣り天気予報では週末の天気を基に管理人田中が週末に狙うべき釣り方と、ハマるルアー、釣りやすいポイント選び、ランカー狙いなどのコツを木曜日に配信しています。
最近では自分で釣り予報を作ってそれを見て釣ってます(笑) 会員の方からも好評で「けっこう当たる」、「見れば無難に釣れる」などの声をいただいております。
いつも週末に釣りに行くけど全く釣れない・・・という方や釣れるけど安定しないしという方には非常におすすめのサービスになっています。今なら月末限定で初月300円で提供しています!
3~5月の釣果
3~5月はチニングがかなり熱いです。サイズが50cmを超える特大チヌが釣れるのでシンペンのドリフトで狙っています。
こちらはバチ抜けやらマイクロベイトパターンなどが複合している時の釣果ですね。
80は無難なので釣りやすいです。
こちらはミニエントの釣果ですね、春頃はサイズは伸びにくいですがけっこう凶悪です。
57だとスレ対策もやりながらマイクロベイトパターンに合わせるの簡単にできます。
5月末の小規模河口での釣果ですね。だいぶマイクロベイトいなくてイナッコなどの小魚がメインベイトになっている感じでした。こうなるとかなり夏場のパターンに近くなってきます。
こちらはハチマルマグナムでの釣果ですね。ベイトの大きさが分からない時は無難に100前後で攻めるのもアリです。
ミノーはタダ巻きだけだとあまり反応が良くないのでジャーキングなども織り交ぜて行きましょう。
こちらも上と同様のジャーキングでの釣果ですね、小規模河口でもランカーが浮いてくることもあります。イカを捕食していました。このサイズだとなんでも食べてしまいます。
春はベイトが小さいので80~100mm前後で細いミノーは絶対に持っていくようにしたいです。
こちらもバチ抜けでの釣果ですね。こういったセイゴやらフッコがバイトしまくってきます。
ロッドが尋常でなく強いのでほとんどバラしますが面白いっちゃ面白いですね。
シマノ(SHIMANO) シーバスルアー シンキングペンシル エクスセンス スタッガリングスイマー 100S ジェット...
こちらは磯での釣果ですね、割とヒラスズキも普通の鱸と同じで年がら年中釣れますが水温が高くなってくる春ごろの方が釣りやすいですね。
こちらはショアジギでの釣果ですね、サワラは4月ぐらいからたまに回ってきます。いたら釣れるしいなかったら釣れないですね(笑)
青物も回ってくるところが多いので同時に狙うといいかもしれません。
ベイエリアの常夜灯周りの釣果ですね。ベイトが見当たらない時は大概水面下のマイクロベイトを捕食していることが多い時期なのでワームや小型ルアーは試すようにしてください。
逆にサバなどが入っているとビッグベイトや16cmぐらいのミノーがハマるのでタックルはある程度用意しておいた方が安心です。
こちらは河口での釣果ですね、ロッドとリールを変えたので釣り方もライトなドリフトでやっています。このサイズは年がら年中釣れますが冬に比べるとかなり活性は高いのでやりやすいです。
春頃で100mm前後のミノーのドリフトはけっこう鉄板ですね。よく釣れます。
シマノ(SHIMANO) ルアー シーバス エクスセンス シャローアサシン 99F フラッシュブースト XM-199S 005 Fキ...
こちらはアサシン80での釣果ですね、マイクロベイトパターンはセイゴやフッコが多いですが、数釣ると確率的に交じってきます。
こちらはアサシン140FBの釣果ですね、コノシロがいるとてんで小型ルアーでは食わなくなるので回遊が期待できる場面では持っておきたいですね。
アサシンですが無難に行きたいときは80か99がおススメです。
シマノ(SHIMANO) ルアー ソルトプラグ エクスセンス サイレントアサシン 140F ジェットブースト 021 マット...
こちらはジョイクロ178での釣果ですね、コノシロパターンでした。マイクロベイトなどを食うコノシロやアジ、サバを食うシーバスもいるのでビッグベイト+ベイトタックルというのは持っておきたいですね。
こちらは四月初旬の釣果ですね、ベイエリアのストラクチャー際から飛び出してきました。マイクロベイトにボイルしていたセイゴは無視しました。小さいセイゴがボイルしてたら無視するのも全然アリです。
こいつはボイルもなしで一見は全く雰囲気はなかったですね。
こちらはジョイクロ128での釣果ですね、178とかだと出ない時も多いので春のイナッコパターンでは持っておくといざってときに重宝します。
こちらはシーバスロデムの釣果ですね、ベイエリアで雨後で絶対使ったら釣れるだろ的な感じでした。
こちらはアーマジョイントでの釣果ですね。春はマイクロベイトパターンが主軸ですが、大型シーバスはボラやイナッコを捕食しているのでビッグベイトで狙う時もあります。
こちらはフィードでの釣果ですね。いわゆるボラパターンというやつです。春はベイトパターンがけっこう変わるのでブレずに釣りはしたいですね。
タックルハウス(TackleHouse) ミノー コンタクト フィードシャロー F 128mm 18.5g クリアHG・パールバック...
こちらは渓流系ミノーのエデンでの釣果ですね。春はマイクロベイトパターンが多いので常夜灯周りでは非常に優秀です。
こちらはカゲロウもといカゲムシャでの釣果ですね。マイクロベイトパターンが多い時期ですが、普通にランカーはボラなどを喰っていることが多いので大き目のミノーでも釣れますね。
載せきれてない釣果は以下からどうぞ
※釣果は随時アップします。(目立ったもののみ)
春のシーバスが釣れない方は読んでくれ!
- サブスク会員限定 春シーバスが釣れない原因「ベイトのサイズ感にマッチザベイトさせれてない」
- サブスク会員限定 シーバス釣れない原因「季節の変わり目に対応できてない」
- サブスク会員限定「ベイトの種類が分からない」時の対処法
- 緊急配信 GW中なるべくいかない方がいいシーバスポイント
こちらでは、春のシーバスが釣れない原因をマッチザベイトの観点から解説しています。
サブスクサービスについて興味がある方はこちらのリンクを参考にしてください。
シーバス釣り天気予報ベータ版リリース中!
シーバスラボサブスク会員限定でシーバス釣り天気予報ベータ版をリリースしています。こちらは週末の天気予報をもとに田中がシーバス釣り方を指南する人気のコンテンツです。
的中率が高いので、釣り方に悩んでいる方やどうやって春シーバスを攻略すればいいのか分からない方におすすめです。
詳細はこちらから。
春のシーバスQ&A
- 春はボトム攻めは有効ですか?
これはあまり意識しない方が良いでしょう。マイクロベイトもバチも表層に浮いているのがほとんどですから無理にボトムを攻める必要性は薄いですね。従って河口ではほぼ表層のみを狙って問題ないです。
ベイエリアでワームを使う時は表層よりも中層付近の方が釣りやすい場合が多いのできちんとレンジ攻略しましょう。
- 春のデイゲーム攻略について教えてください。
春のデイゲームでおすすめは、マイクロベイトについたシーバス狙いですね。60~80㎜前後のプラスチック製のバイブレーションで表層をゴリ押しするパターンがおすすめ。
朝まず目などはボイルしまくっている時もあるので手っ取り早く釣りたいなら朝夕に絞っていくといいでしょう。
特にフッコやセイゴなんかは群れでマイクロベイトを追い回していることが多いのでハマると爆発します。大きい川だと稚鮎などもいるので相当狙いやすいパターンだと思いますね。
鉄板でも釣れますが、重すぎたりすると根がかりしたり見切られたりするので、小型の沈降が遅いバイブレーションがよいですね。
まとめ
パターンが複雑なので状況に応じて釣り方を選択する必要があります。なのでタックルやルアーを多く選定しておくとよいでしょう。
橋脚ドリフトのトレースコースの全てを網羅した完全ガイド発売中!

- 本記事の内容[目次]について

- サブスク会員限定 上流側からの橋脚のトレースコース例について
- サブスク会員限定 橋脚下流側のトレースコース例
- 質問コーナー ルアーの頭を下向きにしたまま橋脚に送り込むドリフトについて