【改訂版】大潮,中潮の釣り方とルアーセレクトについて
今回は「シーバス 大潮時の釣り方とルアーセレクトについて」をお送りします。海は淡水と違い潮汐力の影響を受けます。フィールドごとに釣りやすい潮回りが必ずあります。この記事ではシーバスの潮の動きによる動向も紹介します。
Contents
大潮・中潮はシーバス攻略の大チャンス!潮の動きとシーバスの関係とは?
大潮や中潮は、シーバス釣りにおいて最も注目すべきタイミングのひとつ。
まず大潮は、月の引力が最も強く働く時期で、満潮と干潮の差(潮位差)が非常に大きくなります。 この潮位の変化によって、ベイト(小魚やエビなど)の移動が活発になるため、それを追ってシーバスも動き出します。
特に狙い目なのは、潮が動き始めるタイミング(上げ・下げのスタート)や、満潮からの下げ始め。 流れが効き始めることで、シーバスの捕食スイッチが入りやすくなります。
一方、中潮は大潮ほどではないものの、潮の流れがしっかり出るため、シーバスの活性が高まりやすい日。
※人の多い休日大潮でプレッシャーが気になる場合は、中潮狙いの方が安定して釣果が出ることもあります。
- 大潮・中潮では表層意識のシーバスが増える!
潮が大きく動くということは、ベイトも活発に動き回る=水面近くまで浮きやすくなるということ。特に河川の流れが強くなるポイントや、湾奥の潮通しのいい場所では、シーバスが表層のベイトを意識する傾向が非常に強くなります。
大潮や中潮における基本的なシーバスの釣り方を解説!
- 大潮周りの釣り方 活性の上がったシーバスを狙うのがベター
- 大潮周りは“浮いてくるシーバス”が狙い目!
大潮周りは、ベイトフィッシュの動きが活発になることで、それを追うシーバスの活性もグッと上がります。
特に朝夕マズメやデイゲームでは、表層を意識したスピード感のある釣りが有効になります。
大潮周りの釣りパターン早見表
シチュエーション | 有効なルアー | 操作方法 | 狙いどころ |
---|---|---|---|
朝夕マズメ・デイゲーム | バイブレーション | 速巻き(ただ巻き) | 高活性の魚にリアクションバイトを狙う |
潮が動いている時 | ミノー(ウォブリング強め) | ただ巻き or 軽いドリフト | 自然なアクションで見せて食わせる |
表層狙いをしたい時 | 軽めのシンペン or ミノー | ロッドを立てて巻く | 浮いているシーバスにアプローチ |
大潮中潮シーバス攻略のためのコツ
浮いているシーバスには、表層レンジの調整がカギ!
ロッドを立てて巻いたり、ルアーのウェイトを軽くして表層を意識
真冬を除けば、活性の高い魚はベイトと一緒に必ず浮いてくる
速めの展開がマッチしやすいが、河川ドリフトも有効
このように、大潮周りは“ベイト×表層×速さ”の掛け算が釣果のカギになります。
あとはベイトサイズや活性、風の影響を加味してルアーチョイスをすれば、グッと釣りやすくなります。
夜間の河口での狙い方はリップレスミノーやフローティングミノーを使いドリフトさせて釣るというのが基本的な釣り方になります。
この釣りは大潮周りのシーバスの活性が高い時に有効な釣り方でどこでも通用するベーシックな釣り方です。
- 表層攻略が釣果のカギ!浮いてるシーバスを狙え!
シーバスは本来、表層で小魚を捕食するフィッシュイーター。
そのため、大潮・中潮のタイミングでは「表層に浮いているシーバス」を狙うのが正解。
逆に、沈んだままのシーバスは活性が上がっていない場合が多く、無理に底を狙っても反応が薄くなることもあります。
つまり、大潮・中潮では「潮が効き始めたタイミングに、表層系ルアーで浮いたシーバスを狙う」ことが釣果アップの最短ルート。
こちらは中潮の雨後の朝マズメですね。かなり活性が上がっていたのでアマゾンペンシルで狙いました。※チャンネル登録お願いします(笑)
雨後で大潮中潮と好条件が重なるシチュエーションでシーバスを狙えば釣れる確率が劇的に高まります。
- 大潮時は目立つカラーを使用しよう
上述の通り、浮いた活性の高いシーバスを狙うのが大潮周りのでテッパンですのでベイトにルアーを紛れ込ませても分かるように視認性の非常に高いチャートやチャートホロ、レッドヘッドホロなどのド派手なカラーを使用するようにしましょう。
エグイドのドチャートカラー釣果ですね。
大潮周りは活性の高いシーバスがいると最初の内にパパッと釣れることが多いです。ポイント選びがうまくいっていると一発目でくることも多いですね。
こちらはシーバスラボオリジナルルアー180JMDでの釣果ですね。
中潮から大潮にかけての釣果です。真冬でしたが大潮中潮はシーバスが浮きやすく活性は冬でも比較的高いです。
- 大潮~中潮時はボイル打ちも非常に有効!
他にも大潮周りはボイル打ちも有効でボイル自体は発見するとシーバスとベイトがセットでいるのが確定しますから非常にチャンスです。
特に静かなポイントだとザシュッ、ボンなどの水を爆発させたような音が聞こえることがあります。それらは大概シーバスのボイルなので絶対に見逃さないようにしたいですね。
ボイルをうまく見つけてそれらにあうルアーをうまく通せた場合一匹だけでなく数匹以上まとめて釣る事も十分可能です。
移動するタイプのサバやコノシロがベイトの場合はボイルする位置が細かく変わるのでボイルを見つけたらすぐ打つぐらいでないと逃してしまうので注意してください。
- 大潮・中潮で効くシーバスルアーはコレ!おすすめルアー早見表付き
大潮や中潮など潮の動きが大きいタイミングでは、アピール力の高いルアーが圧倒的に効果的です。
特に活性の高いシーバスが回遊していることが多いため、「しっかり見せて、しっかり誘う」ことが重要。以下の表を参考に、状況に応じたルアー選びを意識してみてください。
ルアータイプ | 相性(大潮・中潮) | 備考 |
---|---|---|
ミノー/リップレスミノー | ◎ | 特にナイトゲームで安定感◎ |
トップウォーター系(時期による) | ○ | 水温が高い季節 夏秋は効果大 |
シンキングペンシル | ○ | 大潮でスレてきた時に◎ |
ビッグベイト | ◎ | 大型シーバス狙いに最適。ベイトが大きい時に◎ |
バイブレーション/スピンテール | ◎ | デイゲームで安定。広範囲をテンポ良く探れる |
メタルジグなど | △ | 水深やレンジが合えば有効だが出番は少なめ |
ワーム | ○ | スレ気味の個体に有効。スローな釣りに最適 |
VJ(バイブレーションジグヘッド) | ◎ | 食わせ・波動ともに優秀。初心者にも扱いやすい |
- 大潮のシーバスルアー選びで失敗しないコツ
潮が動く=魚の活性が上がるタイミングなので、基本的にはアピール力の高いルアーを中心にセレクトするのが正解。
ただし注意点として、時期や場所によってベイト(捕食されている小魚など)の種類やサイズが大きく異なるため、”マッチ・ザ・ベイト”を意識することが最重要です。
- 迷ったらコレ!大潮でも無難に攻められるおすすめサイズ・タイプ
✅ ナイトゲーム
→ ミノー:80〜100mm/シンキングペンシル:80〜100mm
→ 表層をゆっくり流すだけで高確率で反応アリ!
✅ デイゲーム
→ バイブレーション・スピンテール:70mm前後
→ 広範囲を効率良く探れる王道パターン! デイゲームがおすすめ
大潮周りに意識したい釣果アップポイント!
- フィールドごとの時合を掴むのが重要
シーバスは特に時合の影響を受けやすいです。食物連鎖の上の魚ですからフィールドにボラのようにうじゃうじゃ居るわけではありません。なのである程度時合を意識してルアーをキャストしないとすれたりセイゴを釣ってしまったりして場を荒したりします。
こういった地味なテクニックは重要で難しいイメージがあるシーバスですが大潮や中潮であれば時合が来たりするとボイルしだして割と大型シーバスが簡単に釣れたりもします。
フィールドによって時合が来るタイミングは違いますがだいたい満潮になる手前と干潮になる手前に来ることが多いので頭に入れておきましょう。細かい時合を知るにはデータが必須となります。
大潮や中潮でシーバスが釣れない原因を解説!
- ポイントによっては活性の高いシーバスはすでに釣られてしまってる場合も・・・!
基本的に上のようなやり方で釣れる高活性の浮いたシーバスは誰でも簡単に釣れます。
例えば釣りをしたことない女の子でも子供でもです。なのでいれば釣れる=釣られてしまっている場合が非常に多いです。なのである程度スレ対策なども考慮しないと釣れません。
秋は日単位で回ってくることが多いので簡単に釣れますがそれ以外の季節となると回ってこない場合も多くポイントに寄りますが一か月に一回程度しか・・・なんて場合も多いです。
なので露骨に釣れない場合は釣られてしまっている事が多いでしょう。
- 月明かりがあり無風だとかなり見切りが強くなる!
シーバスは目がよく警戒心が高いのでフルムーン状態で無風だとルアーを見切ってくるようになります。
特にもともと月明かりで明るく、さらに常夜灯近辺の場合はライト+月明かりで実質的にデイゲーム並みの光量になっており違和感のあるルアーの場合は即見切りでバイトさえない状態になることも多いです。
なので、こういうシチュエーションでは小さいルアーを使ったりより厳密なマッチザベイトさせたルアーを使用しないとシーバスの気配はあるのにさっぱり釣れないなんてことも多いので注意。
- 大潮でも「潮止まり中」はルアーを投げるべきではない!
大潮は釣れるチャンスが多いと思われがちですが、「潮止まり」のタイミングだけは要注意です。
潮の動きがピタッと止まることで、ベイトもシーバスも一気に動かなくなり、活性が急落します。このタイミングで無理にキャストを続けると、ルアーにスレさせてしまい、後の時合で反応しなくなる可能性も…。
- 潮止まり中にやるべきことリスト
状況 | おすすめ行動 |
---|---|
潮の流れが止まった | キャストは控える(無駄打ち厳禁) |
ボイルがなくなった | フックのチェックやリーダーの巻き直しを行う |
次の流れ出しを待っている間 | 水面を観察してベイトの位置やヨレを確認 |
ベイトの気配がある場所を見つけた | 「潮が動き出したら投げる場所」をイメージしておく |
潮止まりはだいたい1時間前後続くことが多いですが、ここで焦らず待つのが釣果を分けます。
特に、ざわつくベイトや弱ったような泳ぎのベイトを見つけたら、その周辺は要チェック。潮が再び動き出すと、そこが一気にボイルゾーンになることも。
大潮中潮Q&A
- 大潮中潮だと入りたいポイントに人がいるんですが・・・
まあそうなりますね。一般的に大潮中潮だと釣れるという印象があるので例えば岬の突先、堤防の角、橋脚etcなどは普通に人がいますね。
特に連休中などは顕著でズラーっと並んでシーン・・・なんてことはよく見ますね。私の場合はポイント開発をかなりやっているので人がいればさっさと移動してやりますね。
これは何度もシーラボで書いたのですが、よくその人たちを見てみてください。おそらく全然釣れてないと思います。そう簡単に最近は釣れなくなってきているので、大潮中潮だと釣れるだと認識は甘いかもしれないですね。
- 大潮中潮だと天気とかは関係ありますか?
かなりありますね。
満月になるのでそうなると一気にシーバスの警戒心が上がって釣れなくなります。(釣れなくなるというか釣りづらくなる)逆に曇りとかだと普通に活性は高いままの時もあります。
なので大潮中潮のデータを見てみてバラツキが大幅にある場合は過去の天気予報を見つつ法則性がないかなどを割り出してみるといいでしょう。
あと大潮や中潮で天気が悪く、台風などで増水していると好条件が複合するので活性が高いではなく激高になります。もし釣果でお悩みの方は天気が悪い時の大潮や中潮に絞って釣りをすると確実に釣れる確率はアップします。
しかしながら、それはあくまで釣りやすくなるだけなのでポイント選びやルアー選びなどはしっかり行っていく必要があるのには注意されたし。
- 大潮と中潮だとどちらが釣れますか?
まあこちらに関してはどちらでもいいかなって感じです。中潮も普通に流れは強くシーバスの活性は高くなりやすいので小潮や若潮に比べると断然釣りやすいです。
- 大潮や中潮でおすすめのシーバスのポイントはありますか?
基本的にベイトさえいればどこでもチャンスですが、シーバスのみを狙って釣りたいのであれば河川ないし常夜灯がおおいベイエリアがおすすめです。
河川は流れが速くなって釣りやすくなり、ベイエリアでは隠れるところが多いのでシーバスは積極的に捕食行動をします。あと注意点なのですが、サーフや磯、沖堤防や湾頭などの大場所は大潮や中潮でもベイトがいないとそもそもシーバスがいないことの方が多いので注意。
大場所は潮周りも重要ですが、釣れるシチュエーションになってるかどうかは事前に調べていく必要があります。河川やベイエリアでは通年シーバスはいるのでやりやすいかと思います。
まとめ
基本的に大潮の下げ潮がシーバスを釣るのに適した潮回りです。特に河口は時合や潮回りの影響を非常に受けやすいので潮が動き出すタイミングで適切な釣りを行う必要があります。