【最新版】トライデントのインプレと使い方
トライデントの性能や釣れるシチュエーションを解説!
- トライデントシリーズの特徴と魅力とは?
トライデントは、飛距離性能に優れたシンキングペンシルで、60・90・115・130とサイズ展開があります。それぞれにアクションや適したフィールドが異なり、使い分けることで釣果アップが期待できます。
モデル | アクション特徴 | 飛距離(参考) | おすすめの使用シーン |
---|---|---|---|
60 | きっちりしたスラローム | ~50m | ベイエリア、マイクロベイトパターン |
90 | 同上+やや幅広いアクション | ~60m | 河口、流れのあるポイント |
115 | ローリング強め+小刻みなスラローム | 70〜100m超 | 大規模河川、サーフ、イナッコパターン |
130 | 飛距離重視、ジグ並の遠投力 | 100m超 | 磯、サーフ、ショアジギング代用にも |
特に115と130モデルは、「飛距離が出ればアクションはどうでもいい」と言いたくなるほどの驚異的な遠投性能を誇ります。
10ft前後のロングロッド(例:ディアルーナ)とPE1.2号の組み合わせで、115なら100m以上も可能です。
- トライデントの操作方法
トライデントはAR-Cシステム搭載により、尻下がりでスムーズに沈降します。
表層レンジ(20cm前後)を狙える表層専用シンペンとして、ただ巻きでも十分に釣果が期待できます。
使用時の基本操作
ただ巻きが基本:テンションを張りすぎないよう、ロッドを立ててスラッグを意識。
NG操作例:流れに強くないのでぐりぐり巻く、スローリトリーブのみでOK
レンジ調整も可能:沈降スピード(115は約1m/s)を活かして、カウントダウンでレンジコントロールもOK。
特に難しい操作は要求されません。ぶっ飛ばして巻くが基本的な使い方です。浮き上がりが速いので表層を意識して普通のルアーでは届かないポイントまでキャストするのがおすすめの使い方です。
- シチュエーション別の活用方法
トライデントは飛距離に優れているため、他のアングラーが届かないエリアを攻略できるのが最大の魅力。特にスレにくいスリムボディで、プレッシャー対策でも有効です。
フィールド | おすすめサイズ | 使用イメージ |
---|---|---|
ベイエリア | 60 | 常夜灯周りやマイクロベイトパターンで表層を広く探る |
河口・大規模河川 | 90 / 115 | 沖のカケアガリを狙う、対岸まで飛ばす、ドリフトで食わせる |
サーフ・磯 | 115 / 130 | メタルジグに匹敵する飛距離で、広範囲をサーチ。メタルジグの代用としても効果的 |
また、バチ抜けパターンでは90が強く、イナッコやイワシパターンでは115・130が活躍。115はボトム付近を攻略するのにも適しており、沈めてからのシャクリなども試してみてください。
トライデントの釣果
かなり居着きっぽいですね。トライデントはどの時期でもハマりますが真夏か真冬に釣れることが多いですね。その両者の時期は活性が低い時が多いのでスリム系に反応しやすいってのもあります。
特に真冬から春先にかけてはチヌがびっくりするぐらい釣れますね。バチ抜けと被るのでトライデントのシルエットと相性がよくバイトしてきます。
※釣果は随時記載します。
おススメ度☆×4
これも一本は欲しいですね。圧倒的な飛距離さえ使いこなせれば釣れますね。しかし、アクションや飛距離がピーキーなのは間違いなので初心者向けのシンペンではないです。なので慣れているアングラー向けのシンペンですね。