【最新版】初心者向けのシンキングペンシルの使い方
今回は「初心者向けのシンキングペンシルの使い方」をお送りします。どんなルアーでも基本的な操作方法があります。シンペンはシンプルな使い方で釣れますが奥が深いです。今回はシンペン初心者向けの内容になっています。
基礎的な使い方1・・・キャストしてスローリトリーブするだけ
シンペンはミノーのジャークキングやバイブレーションの速巻きなどのリアクションバイトとは違い、ゆっくり巻いて弱った魚を演出して自然に食わせるのがシンペンの強みです。
シンペンのゆっくり動くスラロームの動きがスレに強くリアクション系の釣りの釣り方で釣れないシーバスを狙う事ができます。
リトリーブスピードはゆっくりとは書きましたが気持ち早く巻いてもOKです。
リトリーブスピードは非常に重要でスピードとロッドの角度とシンペンのウェイト調整で食うレンジを見つけるというのがシンペンのさらに踏み込んだ使い方になります。
しかし、かなり難しいのでまずはキャストしてスローリトリーブというのを常に心がけるようにしましょう。
※デッドスローはシンペンのウェイトによっては沈みすぎて根がかりしたりレンジがずれすぎる場合もあるのでややゆっくり目のリトリーブでOKです。
明るい場所で表層付近を泳ぐスピードを見つけておくと良いでしょう。
基礎的な使い方2・・・河口で使用しよう(ドリフト)
シンペンはスラロームでルアーのサイズ自体が小さい事もあり、シーバスを寄せる力=アピール力が弱いです。
なのでピンポイントを効率よく探るベイエリアの釣りではアピール力のなさから効率が悪くなる可能性があります。なので河口で使うのが基本です。
河口は場所によって異なりますが水深が浅く、イナッコや小魚などの表層系のベイトにシーバスが着くので釣りやすい場合が多いです。
水深が深くてもシーバスの位置が分かる場合はシンペンでアプローチしても良いですが、闇雲にキャストしても非常に効率が悪いので覚えておきましょう。
ベイエリアで使う場合はシーバスがいるのに食わない時や、絶対いるのが濃厚なポイントで使用すれば結果が出やすいです。
※河口は流れがありますが、流れが強すぎると一気にシンペンの特性上流されすぎて目的のコースを探れなかったり、うまくドリフトさせれない事があります。
こういった場合は20g以上のシンペンを使うか、寸胴のシンペンを使うと解決します。なので河口の流量によっても使い分けがあります。
- シンペンはシーバスがいるのが濃厚な場面での使用がおススメ
シンペンはスラロームの静かなアクションなのでミノーやバイブレーションに比べて集魚力がなくただ闇雲にキャストしてもシーバスに見つけてもらう事が困難です。
さらに風や波で海自体が荒れている場合さらに見つけてもらう事が難しくなります。
従ってシーバスがいるのが濃厚なポイントで使用するのがおススメです。
例えばボイルしている不自然にベイトが逃げ回っている、連日シーバスが釣れているなどです。
他にも過去釣れていた場所で何度も通して食うまでやるといった粘りの釣りにも有効です。
基礎的な使い方・・・ロッドの角度は斜め45度が基本
ロッドを斜め45度に固定し、滑らかに等速で巻くのが一番基本的な使い方です。
巻くスピードは流量やウェイトによって調整しなければいけませんが、ややラインスラッグが出る程度のスピードを保持するのが釣るためのコツです。
このラインスラッグが出ていないとシーバスが吸い込んだ時に違和感を感じて吐き出したり、シンペンのスラロームがきっちり出なかったり、バイトを弾いたりして釣れなくなります。
シンペンを使う上で一番重要なポイントなので覚えておきましょう。
ラインスラッグが出ているとシーバスの吸い込みに対してスラッグ部分が吸収されがっちり外掛かりして非常にバラシ率が軽減されます。
- シンペンごとレンジキープできる巻きスピードを理解しておく
シンペンはシンキングなのである一定を超えると浮きがる、沈むスピードが必ずあります。
それらを使う河口の量量とウェイトごとに把握しておく必要があります。この一定スピードが分かっていないとレンジキープできなかったり、根がかりしてしまいます。
シンペンで一番最初に躓くのがどこをどういう風に泳いでいるか分からないという操作性のなさです。
これを克服しないと任意のレンジをじっくり攻めたりボトムドリフトさせたりすることは絶対に不可能なので明るい場所や足場が低い場所でシンペンのアクションチェックや沈降速度を何度も確認して操作性に慣れる必要があります。
シンペンには寸胴(ファット)と細身(スリム)がありますが、おススメはファットです。理由は引き抵抗が強く水中の様子がイメージしやすい、比較的アピール力が高いのでシーバスに気づいてもらいやすいからです。
実質的な釣果はスリムの方が高いですが、引き抵抗がなくアピール力がないのでシーバスの近くを通す必要があり使用難易度が高いです。
なので慣れるまで寸胴で8~10cmのシンペンを使うと操作面が身に付きやすいと思います。
カラーはチャート系やホロ系が鉄板です。河口で使用する場合は流れもありそこまでシーバスの見切りが強くないのでお好きなカラーでもOKです。
- シンペンが釣れるレンジは水面直下
上でも書きましたがシンペンはシーバスがいるのが濃厚な場面、すなわちシーバスが上ずっている時に釣れやすいルアーです。
ベイエリアのように水深が20m程もあってボトムに沈んでいるようなシーバスにバイトさせるといった芸当はほぼ不可能です。
なので水深が浅いシャローやベイトが浮いている状態で使うのが非常におススメです。
慣れてくるとベイトの群れの下のラインや水面下1mラインなどを探るのも非常に有効です。
しかしやはり基本は水面直下が一番ハマるレンジなので常に意識しましょう。ルアーの操作に自信がある人はレンジを30cmほどずらして探って行ったりするのも有効です。
- 河口では流れにのせるドリフトが一番釣れる
ただ闇雲に長距離をリトリーブしても釣れませんからベイトとシーバスが居る位置を探ってさらにドリフトでスローにただ巻きするのが一番釣れます。
さらにレンジ調整も行わないと真価が発揮できないので難しいですが基本のシーバスの居る位置に通す、スローに巻く、ドリフトさせるができるとリップレスミノーの何倍も釣れます。
特にこの動作ができないとスレ切っていて全く釣れないと思っていた河口でも普通にいれば食うようになります。この基本動作ができるだけで釣果に雲泥の差が出ます。
※特に昨今はシーバスの人気が高まっていて万年スレているようなポイントが多いです。こうなると波動が強い一般的なリップレスミノーではよほど活性が高いか回遊シーバスでないと無反応の場合も多いです。
リップレスミノーやバイブレーションで安定して釣れていない場合はシンペンにチャレンジすることを強く勧めます。
- シンペンは非常にバラしにくいルアー
このサイトではシンペンが多く登場しますが、それには理由があり純粋にシンペンは釣れるというのもありますし、シンペンの操作性が好きなので多用するというのもありますが、シンペンはシンキングでさらにドリフトやスロリーリトリーブで使用することが多いのでシーバスが吸い込みやすく掛かりが深くなるというメリットがあります。
シーバスは吸い込み捕食なので吸い込みにくいトップ系のルアーや、過度に大きいルアーは吸い込み切れずミスバイトしたり、変なところに掛かってバラしやすくなったりするのでトータル的にみると取り込めた釣果が確実にシンペンを使った時より減ります。
さらにシンペンはそこそのサイズ8cm~12cm程度しかなくスローシンキングなのでシーバスの活性が低い時のちょっとしたバイトや、ショートバイトにも対応しやすいので厳しい状況でも比較的釣果が得られるというも強みです。
- シンペンとリアクション系の使い分けについて
シンペンはスローに巻いてアプローチできるので状況が悪い時の使用がおススメです。
例えば、晴天無風でプレッシャーが高い時はシンペン中心のローテーション、逆に荒天時やデイゲームはバイブレーションやミノーのジャーキングなどといった風に使い分けが重要です。
- シンペンとワームの使い分けについて
シンペンとワームの使い分け方は水深が浅いorシーバスが浮いている時はシンペン中心、水深が深いorシーバスが沈んでいる場合はワーム中心でローテーションを組みましょう。
シンペンはスローシンキングに設定されているモノが多く、巻くと浮き上がるので浅いレンジがハマりやすく、ワームはファストシンキングで巻いても浮き上がりづらいので深いレンジがハマります。
ベイエリアでの釣果です。シンペンは飛びすぎるので接近戦ではやや使いにくい場合もあります。ワームならジグヘッド重量を軽くするだけで飛ばなくできるのでピンスポットを打ちやすいです。
水深が浅いポイントが多い河口はシンペン、ベイエリアはワームという使い分けでOKです。
シンペンとワームがうまく扱えないと低活性のシーバスを釣るのが難しくなるのでポイントに応じて習得しましょう。
シンペン向けのタックルセッティングについて
シンペンはミノーのジャーキングやバイブレーションの速巻きなどのリアクション系の釣りに比べてスローにアプローチするのでルアーを吐き出されてしまう場合があります。
なのでシンペンのウェイトやサイズによってロッドのセッティングなどを変更しないと乗らないことが多くなる場合があります。
バラシが多い場合やショートバイトが多い場合は以下の記事を参考にしてみてください。
- シンペンメインであればロングロッドが有利
ロッドのレングスなどはお好みで構いませんがシンペンはうまく使えるようになってくると釣れるシーバスの平均サイズが上がってくるのでロッド強度や長さを強めにしておくと安心できます。
特に河口は流れもあるのでランカークラスの引きはかなり強いです。ラインブレイクはあってはならない事なので心配な場合はPE1,2号でフロロリーダー5号程度を巻くのをおススメします。
シンペンで釣れない時の対処法
- かなりシーバスの近くを通さないと釣れない
シンペンはスラロームでアピール力がないのでかなり近くを通さないと釣れません。さらにベタ凪やシーバスの活性がやや低い時にハマるので余計にピンスポットを通す必要があります。
なのでそのフィールドに精通していてシーバスがどこにつきやすいか、今の状況だとどこのレンジにいるのか、そういったシーバスの位置に関する知識や経験がないとスレたシーバスや大型のシーバスをうまく獲る事ができません。
従ってシンペン自体が初心者向けではないので注意してください。
さらにアピール力がない分、小型のシーバスは逆に見切ってくる場合もあるので注意してください。
シンペンを使用する際はどこにシーバスがいるのか、どのレンジにいるのかに大きく意識を割くことから始めましょう。
それさえクリアーできれば真冬のガイドが凍り付く時でも、ミノーやバイブレーションでは全く反応しない時でも、周りにアングラーがたくさんいてもシーバスを釣る事ができるでしょう。
- 食わせるまでに時間をかけて微調整しよう
シンペンは何度も通してもスレにくいのでシーバスの位置が分かれば食うまでじっくり粘って食うまで微調整しましょう。
レンジも少しずつずらして食うまでやる、ピンスポットでロッドアクションを入れてバイトさせるなど色々やる事ができます。
特にウェイトの調整が重要で重くても軽くても食わないので注意が必要です。従ってシーバスの位置を見つけて微調整して食わせるルアーだと認識しておきましょう。
- シンペンはよく釣れるので絶対マスターしておこう
シンペンの操作がある程度熟練してくると周りに人が居ても自分だけ爆釣できたり、かなり気象条件やコンディションが悪くても釣れます。
シンペンは飛距離も出て汎用性が非常に高いのでウェイトごとに集めて釣れるシチュエーションを把握しておくとシンペンだけで通年安定して釣果を上げる事も十分可能です。
最初は使用感のなさから戸惑うと思いますが使いこなせるとかなり心強いルアーなので絶対習得しましょう。
管理人田中のおすすめシンキングペンシル
- アイマ ハニートラップ95
ハニートラップはそこそこの飛距離とシンペンの中でもアピール力が高い部類です。
なので巻き抵抗もそこそこあり、使用感も高いです。
他にもウェイトバリエーションも多くカラーも多いので選びやすいです。他の特徴としてミノーにはスレていて反応が薄い時にもそこそこのサイズがバイトしてくるというのが初心者におススメですね。
寸胴でふり幅が広いスラロームなのでピンスポットでシーバスの位置を絞り込む必要はないのでミノーの代わりに河口でドリフトさせると良いですね。
シンペンQ&A
- シンペンのカラーはどうすればいいですか?
基本はナイトゲーム用なので面倒であればチャート系やドチャート系で統一するのもアリですね。
ルアーのカラーは原則があるので以下を参考にしてください。
- 一番飛ぶシンペンはどれですか?
シンペンというかジグミノーに近いタイプもあるのでこれが!というのはないですが、シマノのトライデントシリーズは異常に飛びます。
トライデントに限らずシマノのルアーはar-c搭載なので飛距離面は問題ないのが強みですね。
- シンペンはいつの時期が釣れますか?
基本は通年OKです。特に真冬に強いのが便利ですね。秋だとランカー狙いでも使えますし、河口であれば汎用性は非常に高いです。
- シンペンのテクニックを教えてください。
9割がたタダ巻きかドリフトでOKですが、ストップ&ゴーやボトムドリフトはできるようになると攻略の幅は広がります。
しかしながら、巻くだけでOKというのは常に意識しておきましょう。
まとめ
今回はシンペンの簡単な使い方を紹介しました。これだけでも釣れると思いますが、やはりボトムドリフトやフォールなど多彩なアクションをつけるとより面白くなります。最初はただ巻きだけなので単調ですがまずは基礎操作はしっかり押さえておきましょう。