【最新版】ファットタイプのシンキングペンシルについて
今回は「ファットタイプのシンキングペンシルについて」をお送りします。シンキングペンシルのボディ形状は2種類あり、ファットタイプとスリムタイプに分かれます。この2種類を使い分けるとより釣りやすくなりますので使い分けや特徴などをお送りします。
シーバスラボが週末の釣り方を教えてくれる!
シーバスラボラトリーでは現在有料記事サブスクサービスをリリースしています。
月額980円で超ディープなシーバス情報とシーバス釣り天気予報を配信しています。さらに実釣記事とルアーのインプレ記事、シーバス釣り天気予報の3コンテンツのみを配信するサービスも行っております。
釣り天気予報では週末の天気を基に管理人田中が週末に狙うべき釣り方と、ハマるルアー、釣りやすいポイント選び、ランカー狙いなどのコツを木曜日に配信しています。
最近では自分で釣り予報を作ってそれを見て釣ってます(笑) 会員の方からも好評で「けっこう当たる」、「見れば無難に釣れる」などの声をいただいております。
いつも週末に釣りに行くけど全く釣れない・・・という方や釣れるけど安定しないしという方には非常におすすめのサービスになっています。今なら月末限定でサービス価格で提供しています!
ファットタイプのシンペンとは・・・? 特徴などを解説
左がスリムタイプのにょろにょろ125で右がファットタイプのドリフトペンシル110になります。サイズの幅が非常に違います。ファットタイプのシンペンはかなり数が多くだいたいのシンペンはファットに分類されます。
ファットタイプは重量が重くフォール中に左右にフラッシングするものが多いです。
さらにアクションも左右に大きく振るワイドスラロームが多いです。なのでボディの幅のシルエットやアクション、ウェイトの水の押しもあり、アピール力が高いというのが非常に大きな特徴になります。
- アピール力がシンペンの中では非常に高い
- フォール中にアピールできる
- 種類が多い
などの特徴があります。飛距離はスリムに比べてやや落ちますがそれでもミノーに比べると断然飛ぶので飛距離面でのデメリットはありません。
ファットタイプのメリット&デメリットと釣れるシチュエーション
- 荒れた日に強い
ボディのフラッシングや波動により非常にアピール力が高いです。という事は風があったり流れが強かったり濁っていたりと荒れた気象条件の時に強いです。重めのファットタイプを使えば荒れた日でも使用感(巻き重り)があるのでルアーの位置や水中での動きがイメージしやすいというメリットもあります。
シンペンはミノーやバイブレーションに比べて引き重りが非常に少なく、ライントラブルの原因になったりどこのレンジをどのように泳いでいるか分からないという欠点があります。しかし、ファットタイプのシンペンは非常に使用感があり慣れていない方でも使いやすいというメリットがあります。
- ベイトの数が多いイナッコパターンに強い
ベイトが多いとルアーが目立ちにくくなり非常に食わせにくくなります。特にイナッコパターンはイナッコ自体の数が非常に多く、さらにイナッコの下を通したり、中を通したりとレンジコントロールが重要になります。
スリムタイプだとイナッコ自体がシンペンを食ってきたりとやりづらいです、ファット系ならイナッコもそう簡単に食ってきたりはしないので非常にスムーズに探る事ができます。
さらにイナッコに着いたシーバスは非常に大きいので太くてボリュームのあるファット系が効きやすいというのもメリットです。
- ボトムドリフトしやすい
ファット系のシンペンはボディの抵抗があり沈降速度が遅い場合が多いです。なので沈むスピードが重要なボトムドリフトがしやすいです。
特に大型のシーバスはボトムとベイトの中間か、ボトムにべったりしている場合が多いので直撃させやすいです。秋は浮いてくることが多いですが、大きいシーバスは基本レンジが下でさらに活性も非常に低いことが多いのでスローに誘えるファット系のシンペンが有効なことが多いです。
この3点が大きなメリットになります。次はデメリットを紹介します。
- ファットタイプはスレやすく見切られやすいので要注意!
シルエットが大きく、シーバスの目につきやすいのでスレやすく見切られやすくなります。なので上の荒れた気象条件以外の時に使うとややスレを加速させてしまいます。
例えばドクリアーの水質や、ベイトの数が少ない時などです。
他にも明るい常夜灯、明るい橋脚周りなどもシーバスから発見されやすいのでその分ルアーをよく観察されてしまいますからこまめにカラーチェンジしたり、スリムタイプに変えるなどの配慮が必要になる事が多いです。
しかし、ミノーやバイブレーションに比べると断然スレにくいので安心してください。
おすすめのファットタイプのシンペンのサイズなど
どのメーカーのモノでも大丈夫ですがやはり注意したいのがサイズとウェイトです。サイズはホームの河口でよく捕食されているベイトサイズに合わせた方が良いですし、より大型のシーバスを狙うなら80mm台でなく100mm以上がおススメです。
しかし、大きくなればなるほど扱いづらくなりますし、中型、小型シーバスのバイトが大幅に減ります。なので釣りたいシーバスに合わせてサイズを合わせないといけません。
ウェイトは重ければ重いほど根がかりリスクが上がります。
特に慣れてないとシャローでは根がかりしすぎる場合も場合もあるので注意してください。こちらも重ければ重いほどバイトが減りますが、ボトム付近をトレースしやすいので一発のサイズが大幅に上がります。しかし、その分表層をトレースしにくくなるので注意してください。
春夏→小型ファット、秋冬→大型ファットというローテーションも強いです。ベイトサイズも春夏は小型で秋冬は大型になります。理にかなったサイズローテーションだと思います。しかし、通年大型ファットでやると大幅に釣果が減りますが一撃のサイズが釣れるのでおススメです。
夜間の河口でのパイロットルアーやフォローベイトに最適
上述の通り、そこそこ飛距離が出てドリフトに使用でき、さらにアピール力もあるので夜間の河口のパイロットルアーに非常に適任です。
90~100mm台なら120mmのミノーより断然飛距離が出るので70mぐらいの河川ならほぼ端まで届かせることができるでしょう。
シンペンは流れが弱い時にも強いのでシーバスの活性がそこまで高くない場合のパイロットルアーとして使用しましょう。
例えば連休中やGW中などのプレッシャーも高い時などに非常に有効です。
他にも12月~5月ぐらいもバチ抜けが絡むのでファット系のシンペンならそれらも狙いつつバチを食いに来た小魚を狙うシーバスも同時に狙えます。ファット系は非常に守備範囲が広いので釣果も伴いやすいです。
ガルバなどはミノーのフォローベイトとしても優秀で、飛距離が出てアクションも大ぶりなのでミノーと組み合わせてミノーで出ない時にフォローベイトで止めを刺すという流れを作りやすいです。
モアザンであればショアラインシャイナーZシリーズなどとレンジと飛距離とシルエットが合うので組み合わせるとかなり釣りやすいです。
シーバスラボが週末のシーバス釣りの仕方を教えてくれるぞ!


