【改訂版】バチ抜け攻略のやり方とおススメのシンキングペンシルの選び方

この記事はプロモーションが含まれています。

無料メルマガ登録で「シンペンで釣れない原因 シンペンの波動の強さを使い分けろ!」をプレゼント中!


無料メルマガ登録で「シンペンで釣れない原因 シンペンの波動の強さを使い分けろ!」をプレゼント中!

下記フォームを入力後メールに登録完了メールが届きます。承認するとパスワードが届くのでご覧ください!※届かない場合は迷惑メールボックスをチェック!



田舎のバチ抜けはけっこう難しい

都会の方のシーバスの魚影が濃い場所のバチ抜けは比較的簡単ですが、田舎のシーバスの魚影が少ない河口や河川でのバチ抜けはかなり難しくなってしまいます。

理由として挙げられるのはシーバスの魚影が少ないと奪い合いの原理があまり働かないのでシーバスがルアーをよく見て吟味してバイトしてくるようになってくるからです。

こうなるとただの偏食しているベイトパターンと同じなので ルアーをよく選んで操作しないとバイトさえない状態になってしまいます。

さらに田舎の河口や河川での釣りは大きめのルアーやリップレスミノー使う傾向が強く小さめのバチがわくと小型のシンキングペンシルを使う必要がありバラしが増えるなどの デメリットもあります。

なのでバチ抜けを攻略する際は専用のライトタックルがあると非常に有利に釣りをすることができます

しかし、ここで注意したいのが 田舎の河口や河川で釣れるシーバスのサイズは都会のシーバスのサイズよりワンランク大きいので過度なライトタックルや小さいシンキングペンシルを使うとラインブレイクやフック伸びが原因フックアウトしてしまうことにも繋がります。

なのでそういった事柄を防ぎたい場合は通常のシーバスタックルで 釣りを行う必要性も出てきます。

 バチ抜け時のシンキングペンシルの操作

  • 基本リトリーブして動かしたらダメ

通常河口や河川では多少ルアーを巻いてドリフトする必要性があります。しかし、バチは遊泳力がほとんどないので川の流れに流されていきます。

ここでルアーを巻いてしまうと不自然に ルアーが動いてしまうので見切られる原因になります

例えば大潮やシーバスの活性が高い時は多少巻いてアピールするのもありですが プレッシャーが高い時シーバスの活性が低い時はほとんどシンキングペンシルを巻かずに流れに乗せるドリフトが必要になってきます。

その際に重要なのが流れに乗せつつバチとシーバスが溜まっているところにルアーを送り込むことが重要です。

なのでまずは飛距離が出てぶりぶり動くタイプのリップレスミノーなど使ってバチがどこに溜まっているのか シーバスがどこにいるのかをある程度予想することが非常に重要です。

特に流れが早い河口や河川ではバチはあっという間に下流に流されるのでバチ自体の量が少ないとどこに シーバスがいるのかがさっぱりわからなくなることに注意してください。

 流れに乗せるだけと言うとかなり難しいイメージですが非常に簡単で流したい場所にキャストしてロッドをかなり高く上げラインスラッグが出過ぎないようにまけば良いだけです。

それでシンキングペンシルがボトムにあたってしまうようだと ウェイトを軽くするもう少し早く巻くその二つの対策を行えばOKです。

このを流すだけのドリフトのやり方を覚えるとバチ抜けだけでなくビッグベイトを使ったランカー狙いにも応用できるので絶対に習得してください。

  • マッチザベイトをあえて無視して大きめのシンキングペンシルを使うのもあり

 ゴカイの種類によってサイズが大きく変わるのがバチ抜けの特徴ですが あえてバチのサイズを無視して大きめのシンキングペンシルを用いるのもありです。

こうすることによって セイゴフッコバイトを減らすことが可能です。完全に減らせるわけではないですがサイズによってかなりみきってくるので 大型サイズも混じりやすくなります。

基本的にバチ抜けでは 細めのシンキングペンシルを用いますがあえて寸胴のファットなシンキングペンシルを用いるとバチを食っている小魚を食っている大きいシーバスを釣ることが可能になります。

大型になればなるほど魚食生が強くなるので 覚えておくといいでしょう

  • ショートバイトにご注意

バチ抜けでは 通常のガツンとした場合とよりショートバイト気味の分かりにくい反応が多いです。こういった時に思いっきり合わせてしまうとすっぽ抜けるので落ち着いシンキングペンシルを流し続けましょう。

合わせてシンキングペンシルがすっぽ抜けてしまうと シーバスが警戒してしまうので魚影が少ない時は活性が低い時は そのまま反応がゼロになってしまう場合もあります。。

 更に注意したいのが フックの存在です。

フックポイントが訛っていると 上のようなショートバイトが連発した時に まずルアーに乗ってこないので 使いたいシンキングペンシルの フックはなるべく新品に交換しておいた方が良いです。

さらに通常フロントフックにかかることが多いですが リアフックにバイトしてくることが非常に多くなるので何匹かするとすぐにフックポイントが鈍ってしまいます。

シンキングペンシルがバチ抜けのパターンにはまっているとかなり連発して釣れる釣り方なので替えのフックは現場に持っていくほうがいいかもしれません。

  • シンキングペンシルはなるべく軽いものを使おう

通常シンキングペンシルは沈降 スピードが 大体毎秒1m程度のものが多いです。このスピードだと上のようなルアーをほとんど巻かずにアプローチするような釣り方だとすぐに根掛かりしてしまいます。

なのでシャロータイプを使用する、水深が深い場所でアプローチしてみるなどの根掛かり対策をしないと、かなりの高確率でルアーシンキングペンシルをロストしかねません。

  • こまめにカラーチェンジする必要性があり

通常のシーバスゲームでは チャートと ホログラム系のルアーがあれば なんとかつることは可能ですが バチ抜けの時は ルアーの移動速度が遅いのでシーバスにルアーを見られる時間が長くかなりシンキングペンシル自体を吟味しないと全くバイトしてこないときがあります。

なのでチャート形を基本として アカキンやクリア系のレッド、レッドヘッドなどを用意しておく必要性があります。おすすめはクリア系のチャート、赤みがかったクリア系が非常に反応が良いです。

 バチ抜けの時のイナッコを捕食しているような シーバスを狙う時は アカキンが有効な場合があります。アカキンはフラッシング効果もあるので やや明るい場所の河口や河川でハマる場合もあります。

バチ抜け時のシンペンの性能まとめ

  • サイズは80~120以内
  • ウェイトは10~15g以内
  • カラーはチャート、ホワイト、赤金、ピンク、クリアーレッドなど

バチ抜けの情報はどうやって知ればいいのか

 最近はインターネットの発達により ソーシャルメディア での 情報収集が基本となりますが手っ取り早く知るにはとりあえず河川に行って通常の釣りを行ってみることです。

例えばバチ抜けが始まってない場合は 通常のミノーのドリフトなどに反応がありますがバチ抜けでシーバスがセレクティブになっているとそういった釣りでは全く反応しなくなるのでバチ抜けを疑いつつシンキングペンシルのドリフトに切り替わると言ったやり方が有効です。

例えばウェーディングしている時に 明らかにバチが流されているような状態だと 簡単に判別が可能となりますが バチ抜けも水温や潮回り などによって バチの量自体が変わるので少ししか抜けてない時も多いです。

こうなると ルアーをキャストして確かめる他に 方法がないのでものすごく難しくなります。

なので反応があまりに薄い場合は 細めのシンキングペンシル を ローテーションして 流れが緩い場所やほとんど流れがないような 場所を重点的に責めるようにしましょう。

ここまでして反応がないとバチ抜けはおろかシーバスがいない時もあるので注意こういった場合は を普通にランガンする必要があるので 見切りをつけていきましょう。 

目安として・・・

関東は12月頃から 4月頃

関西は 2月頃から6月頃

というのを覚えておきましょう。

しかしこの法則も 自然の状態によって大きく変わってしまうので 全く当てはまらない場合も多いです。

なので 通常の河口で使うようなルアーに追加してバチ抜け用のシンキングペンシルを数本用意しておくといざという時に非常に対応しやすいです。

バチ抜け時の釣果

こういったサイズがバチ抜けでは多く釣れます。もともとバラしやすいサイズなのですが輪をかけてバラしやすくなるのがバチ抜けです。フックには気をつけましょう。

こちらもバチ抜け時ですが、このサイズだと普通にイナッコの方を食うので寸胴なスライドアサシンやその他のシンキングペンシルの方が釣りやすいです。

しかし、70アップは絶対数自体が小型に比べると少ないので釣れない時もあります。

スタッガリングスイマーのカラーが非常にハマった釣行です。チャートも試しましたが一切反応なしです。このように同じルアーでもカラーが違うと引くぐらい反応しないので注意。

こちらはチヌの釣果ですね、バチ抜け時はチヌもかなり活性が上がっているのでヒントになります。浮いてない時は底のバチを食っているのでボトムを流すようにしてやるといいですね。

こちらは別日ですね。色々な条件によって70アップ以上とフッコの位置が入れ替わるので重点的にヒットポイントは流したいです。もちろんほとんど巻いてないドリフトでの釣果でした。

こういった70アップがいるとセイゴなどは近くで釣れないことが多いです。食われてしまうので避けて行動しています。

パール系のリップレスミノーを流すのもアリですね、しかしサイズが伸びないので数を釣りたい場合は小さいリップレスミノーを使った方が取り込みやすいです。

こちらはワンダーでの釣果ですね、水面をバシュッと捕食していました。バチ抜けの時はルアーの尻をついばむ感じでフックがかかることが多いですね。

あとで確認すると5~8cmのバチが上流から流れていました。

こちらはスライの釣果ですね。フローティングなのでシンペンではないですが、表層引き波系もかなり有効なので持っておくと良いでしょう。

こちらはトライデントの釣果ですね、特徴的なのがテールフックへのバイトですね。

上のシーバスは全て図のような反転流で釣りました。(写真以外の別個体も)

このように渦のような反転流は下流側にバチが流れていかないため格好の餌場になります。なので絶対に探るようにしましょう。

特にバチ抜けの勢いが弱い場合は反転流付近を流さないとたまる場所が一切分からないので注意

逆にうじゃうじゃいると橋脚の明暗や照明付近で分かりやすくボイルしているのでそこにシンペンをぶち込むようにしましょう。

シーバスバチ抜けQ & A

  • 全くバチ抜けしている場所がわからない 時はどうすればいいですか?

バチ抜けは基本的に大潮の満潮時付近に起こるとされていますが それはあくまでも目安なので水温や気温によって大きく起こる場所や時間帯が変化します。

よほど大規模な河口でバチ抜けで有名なところでない限りは気がつかないことも非常に多いです。なので分からない場合は無視して通常の河口の釣りをすればOK です。

  • バチ抜け時に大きいシーバスが全く釣れない…

バチは浮いているだけなのでシーバスからしても食べやすく 特に50cm未満のシーバスの活性が ものすごく上がるので平均サイズが著しく小さくなってしまう場合もあります。

こういった時は表層に浮いているシーバスを狙うのではなく一旦キャストして若干シンキングペンシルを沈めて中層ないしボトム近辺を流すようにしてください。

これで大型が出ない場合は大型自体がいないこともあるので 諦めるしかないです。 特に東京や神戸などのシーバスの魚影が多い場所では 上のような小さいサイズばかりが釣れるのでサイズ狙いの方は あえて無視して他のフィールドに行くのもありだと思います。

  • バチ抜けしている時にミノーでは釣れないのですか?

実は普通に釣ることができますが、 反応はかなり悪くなってしまいます。

細身のリップレスミノーならシンキングペンシルと同じように釣れるので シンキングペンシルの操作性が苦手な方は使用してみてください。さすがにブルブルと強い振動が伝わってくるミノーだと釣れないことが多いです。

  • 河口以外でもバチ抜けは起こりますか?

起こります、 しかし河口以外は水深が深いので海底からバチが浮き出てくる時間が長くしかも夜間なのでまず発見することはできないでしょう。

今までの長い経験上何度かベイエリアでバチ抜けしているのを見たことがありますが、 それもたまたまバチ抜けしているところに私がいただけなので狙って探すのはほぼ無理に近いです。

なので無視しても OK です。 ボートなどがあればすぐに探せると思いますがそれも難しいのでやはり諦めるほかないと思いますね。

  • どうしてもバチ抜けの時にシーバスを釣ってみたいんだけどどうすれば…

これは SNS やサイトやブログなどを見て バチ抜けしている河口を探して 行ってみるしかないですね。

時期も結構まばらに起こるので 難しいですがこまめにインターネットを利用するしかないでしょう。 何度かバチ抜けシーバスを釣れば分かりますが ヒットルアーもものすごく偏りますしサイズが伸びないこともあり そこまで面白いパターンではないので積極的に狙って行かなくても OK だと思います。

特に春ごろだと普通にデイゲームでも釣れるのでそういうのを狙っても別に問題はありません。

まとめ

バチ抜け対応シンペンで流れの弱いところで探る。いつでも抜ける可能性があり専用のルアーは常に携帯しておこう。

無料メルマガ登録で「シンペンで釣れない原因 シンペンの波動の強さを使い分けろ!」をプレゼント中!

無料メルマガ登録で「シンペンで釣れない原因 シンペンの波動の強さを使い分けろ!」をプレゼント中! 下記フォームを入力後メールに登録完了メールが届きます。承認するとパスワードが届くのでご覧ください!※届かない場合は迷惑メールボックスをチェック!