【改訂版】ベイエリアのレンジ攻略のやり方

この記事はプロモーションが含まれています。

今回は「シーバス ベイエリアのレンジ攻略のやり方」をお送ります。ベイエリアは河口と違い非常に水深が深いのでレンジ攻略が釣果を上げる秘訣でもあります。かなり重要な項目なので参考にしてみてください。

ベイエリアのレンジ攻略は海中を3つのレンジに分けるのが重要

  • ①は1m以内の表層

ナイトゲームのベイエリアでシーバスが意識しているレンジです。ベイエリアでは小魚のベイトが浮きやすいのでそれらを狙っているシーバスは必ず浮きます。

  • ②は1m~2mラインの層

この層は上に浮いているベイトを狙うシーバスが良くいる層です。スレてきたり活性が低いとこの層でウロウロしていることが多いです。

  • ③はボトム近辺

ボトム近辺もカニやエビなどのベイトが多くシーバスも意識している層です。さらに水面と同じでもうこれ以上ベイトが下に逃げれないのでベイトを追い詰めやすく食う気のあるシーバスが多い層です。

※この表層、1~2m中層、ボトム近辺を意識してレンジ攻略を行いましょう。

ベイエリアのレンジ攻略の注意点

  • 中途半端な中層は捨てる

ベイエリアの水深が深いと中層の幅が大きくなり探らないといけない幅が増えすぎます。

シーバスの数が多い秋なら丁寧に全体を探るべきですが中層はベイトも上下に逃げやすくシーバスもあまり意識していない層です。

  • 水深が5mを切るような浅いベイエリア→バイブレーションで速く中層も探る
  • 水深が5m以上で深い→時間がかかるのでランガンに回す

さらに探るのに時間がかかりすぎてしまい実際いないのにひたすら探ってしまう場合も良くあります。なので中途半端な中層を探るぐらいなら移動した方が効率が良い事が多いです。

  • ボトムに接地させすぎない、固執しすぎない

ベイエリアのボトムはゴミだらけでズル引きを行うとほぼ100%根がかりします。

なので一度フックのないメタルジグやバイブレーションでボトムを探っておいて根がきつくないかなどを調べておくと良いでしょう。根がかりは場を荒すだけでなく環境にもお財布にも悪いので最悪です。なので調べがついていな場合は基本的に探らないようにしましょう。

この2点を叩き込んでおきましょう。基本的に①の表層と②の1,2mラインの層の釣果が圧倒的に多いのでまずはその2つのラインだけを意識して釣りを組み立てましょう。

レンジ攻略の選択肢をあらかじめ決めておいて効率よく探る

レンジ攻略をする場合はシーバスが居るのが確定or濃厚な場面で行うようにしましょう。

レンジ攻略を丁寧に行うとかなり時間がかかりますのでシーバスのボイルがある、ベイトが逃げ惑っている、姿が見える、ショートバイトがあるなどのヒントがあってからじっくりレンジを刻むようにしましょう。

  • 攻める選択肢を決めておく

例えば表層は小型のミノーで速く探って1mラインはシンペンやワーム、ボトム近辺はバイブレーションのリフト&フォールなどあらかじめ選択肢を決めておいて使うルアーも絞って攻略すると非常に速く終える事ができます

他にもアングラーが入った形跡があるのならウォブリング系はすべてカットしてシンペンかワームのみで表層付近を探るなど入る前から決めておくともっと早く済みます。

  • ベイエリアレンジ攻略は表層のみ探るのも非常に有効

表層のベイトとシーバスはセットなので夜間のベイエリアは表層が熱いです。

これのみに絞って速く探って移動を繰り返すのが基本的なランガンです。こういった効率重視の釣りはポイントを数多く回るのが釣果を出すコツなので迷った場合は表層のみを探るのをおススメします。

特に大潮時、荒れた天候や濁り、好物のベイトが多い秋の時期などのシーバスの活性が上がる要素が多い場合はシーバス自体も浮くので表層のみのレンジ攻略でも比較的イージーに釣る事が可能です。

ベイエリアでもイワシパターンなどであればトップ系でもバコンと出ます。

あと深夜でも使えるので表層系の攻め方は充実させておくのが釣るポイントです。

ベイエリアのレンジ攻略でもバイブレーションなどでも中層やボトムを探るのはなく基本は表層をさぐったほうが効率が良いです。

ベイエリアのレンジ攻略のやり方

シーバスがバイトしてくればそのレンジは当たりです。

という事はバイトがない場合は外れかシーバスがいないということなのでどちらかを判別しながらレンジを下げて探って行くのが基本的なやり方です。もちろん当たりのルアーだとレンジ関係なく釣れますし、アクションが当たりの場合もレンジ関係なく釣れることがあります。

  • 表層のレンジ攻略のやり方

基本的に天候が荒れていればミノーのジャーキングか、バイブレーション表層早巻きで攻めるのがベストです。浮いていてシーバスの活性が高いとリアクション系の動きに弱くなるのでバイトを誘発させやすいです。

風も多少あった方がより見られにくくなり釣りやすくなります。風速が5mほどだと風向きにもよりますがそこそこ水面も荒れるのでベイトがいればボイルしていたりする場合も多いです。

しかし、普通に沖にキャストしてもレンジ攻略の意味はないのでベイトの付近や岸壁際、明暗などにキャストポイントを絞りましょう。

  • 1~2m表層ラインのレンジ攻略のやり方

上と全く同じですがその動作を1m以上沈めて行うだけです。ジャーキングならキャストして5秒ほどカウントダウンして始める、シンペンやワームも同様に5秒程度カウントして巻き始めるだけです。

実際これだけでもかなりルアーが泳ぐ層がずれ反応も全く違うので丁寧にカウントダウンして探りましょう。シンペンだと上手く巻かないとすぐ浮き上がってくるのでバイブレーションやワームでやると簡単にできます。

ローリングベイトもバイブレーションと同様の使い方ができるので有効です。キャスト後数秒カウントダウンしつつロッドを立ててスローリトリーブで大丈夫です。

  • ボトム近辺のレンジ攻略のやり方

基本的に接地はさせずに一旦底まで沈めてしゃくって一定のレンジをキープして探ります。水深にもよりますがバイブレーションの動きがやや出るぐらいに巻いて探ると良いでしょう。

しかし、巻きでボトム近辺を探るとなると結構難しくちゃんとやっているつもりが中層付近だったという事が多いのでリフト&フォールなどでしっかり探るのがおススメです。

ボトムを探ると根がかりリスクが高いので頻繁に探るのではなくどうしても何も反応がない場合などに限定して探るようにしましょう。ボトムを探る前にランガンできるポイントがあるならそちらを優先した方がいいです。

  • ストラクチャー際や足元はしっかり探る

まずはレンジ攻略うんぬんの前にストラクチャー際は足元は必ず探りましょう。そこでバイトがあって乗らない場合やシーバスの姿が見えた時などにレンジ攻略をしてバイトを取っていくのがおススメです。

ベイエリアの規模に応じてルアーサイズやウェイトを使い分けるのがポイントで奥まっていて狭い範囲はより小型のルアーをチョイスしないと見切られます

湾頭などの広いエリアは大型のルアーで飛距離を稼ぎつつレンジ攻略するのがおすすめ

逆に湾頭や沖堤防などで小型ルアーを使っても反応が悪いです。こういった場合はテッパン系や大型ミノーなどがハマりやすいです。ポイントの水深やベイトの大きさでも変わってくるので一概には言えませんが飛距離などを考慮して使い分けると良いでしょう。

アクションなどで攻略の幅がより広がるのでただ巻きだけでなく食わせのトゥイッチやフォーリングなどを織り交ぜると取れるシーバスの量がかなり増えます。

イメージとして大型のルアーやアピール力の高いバイブレーションなどで表層付近を探ってシーバスを低いラインから引っ張り出すイメージで使っていきましょう。

中級~上級者向け! ベイエリアのレンジ攻略は全部ワームでやる

上のやり方は至って一般的なレンジ攻略のやり方ですがここからは上級者向けのレンジ攻略のやり方を紹介します。※シーバスに慣れてない段階でこのやり方を真似すると変な癖がつくので注意

  • どのレンジもワーム一本で絞って攻略する

ワームはファストシンキングでスレに強く、リフト&フォール、ジャーキングでの左右のダートなど非常に汎用性に優れたルアーなので他のルアーは使わずワームのみでレンジ攻略するとスレて沈んだシーバスや浮いて活性も高いがウォブリング系は全て見切ってくる面倒なシーバスなどをとる事ができます。

  • ファストシンキングなので縦に垂直に沈めてのレンジ攻略ができる
  • ジグヘッドの重量を変えると数グラム単位でウェイト調整できる
  • 多少ストラクチャーに当たっても壊れない

などの有利な側面があり、ワームの扱いに長けている場合はワームだけで全て対応できます。

ハードルアーが苦手なアミパターンやシラスパターンにもワームならカラーと細さをすぐに変える事ができるので対応もしやすいです。

天候が荒れている時も重いジグヘッドと蛍光系のカラーでアピールを上げて探る事ができるのでほぼ欠点はないといっても過言ではありません。

雨後の濁りが入ったベイエリアでの釣果ですね。このサイズだと中途半端にウォブリングでただ巻きしてしまうと簡単に見切られるのでワームで波動消してシーバスのすぐ近くを通すとバイト。

このワームのみのやり方ではシーバスの位置が事前に分かっているのが重要です。なので難易度が高いですが逆に分かっていると見切られるリスクを減らせるので非常に有効です。

5~6人のアングラーがいた後で入った時の釣果ですね。かなりスレて沈んでいましたがワームさえ使われていなければ普通にバイトしてきます。ただ巻きで見切られる場合もシーバスの直近を通る時に数回ジャークを入れて左右に飛ばせばバイトしてくる可能性が高まります。

ワームはシラスカラーなどの透明なカラーも多いのでカラー面での主張が少なく非常に見切られにくいです。

特に秋で叩かれまくっていると活性は高いのになぜか食わないというスレシーバスが増えていきますが、そういったシーバスはチャート系やホロ系のカラーなどはほとんど見切ってしまうので透明や灰色などの既存のハードルアーにはないワーム独特のカラーが有効になってきます。

ワームはベイトタックルと非常に相性がよくクラッチを切ってそのまま縦に沈めてバイトも獲れるのでベイトの下にいてあまり浮いてこない面倒なシーバスや横の動きに反応しなくなったシーバスにも有効です。

ベイトに慣れるまでは操作が難しいですが慣れると簡単でフロロ2号直結などの見切られにくいラインも使えるのでよりメリットの部分が多くなります。

ベイエリアレンジQ&A

  • ベイエリアのレンジ攻略はどの層が一番釣れますか?

やっぱり表層ですね。シーバスの習性的に表層の餌に突撃して食うというのがあるので、どの時期もなんだかんだで表層が一番釣れます。

やはりベイエリアだけでなく河川のレンジ攻略も表層メインです。なので基本は表層を重視していくのが手っ取り早いですね。

  • 深いラインのレンジ攻略をする時にフォールなどを使っていくのはアリですか?

けっこういいと思います。リフト&フォールやテンションフォールなどを使って探っていきましょう。

こちらはVJでの釣果ですね。VJだと深夜のイワシパターンなどではフォールで食ってくることもあります。イワシの下にシーバスがいるような時などは落ちてくるイワシを狙っていることもしばしばあるので試す価値はありますね。

詳細は上を参考にしてください。

あと、湾頭などの深くて広いベイエリアのオープンエリアは1オンス程度のバイブレーションでボトムを取って巻き上げてくるパターンもおすすめですね。こちらは青物やヒラメにも有効なテクニックになります。

シーバスラボオリジナルルアー ジョイントリップレス180

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA