【改訂版】シーバス サスペンドミノーの使用感やメリット

この記事はプロモーションが含まれています。

今回は「サスペンドルアーの使用感やメリット」をお送りします。サスペンドタイプのルアーはシーバスではあまりなじみがないですが、ブラックバスではかなり有効なルアータイプとして多く出回ってします。使用するタイミングさえつかめばシーバスでも有効なので紹介します。

サスペンドとは・・・? サスペンドのメリット

サスペンドは水中で止まるように比重を調整されたルアーの事を言います。

シーバスではフローティングが多く出回っていますが時折SSPという風に銘を打ってあるものがサスペンドタイプになります。※ssp=セミサスペンデッド

SSPは水中で完全に止まるのは出なく水温や塩分濃度によって極スローフローティングや極スローシンキングに調整されたものを指します。

シーバスは海水と汽水でやる釣りなので完全にサスペンドにするのは難しいですが疑似的にサスペンド状態を作る事ができます。

  • サスペンドのメリット
  • ルアーを疑似的に止める事ができるので任意のレンジを攻めれる

シンキングタイプのルアーでスローリトリーブするとどんどん水中に沈降していくので実際は思ったところを通せてないことが多いです。

フローティングでもスローリトリーブすると同様に浮いてきて浅すぎるレンジを通してしまっていたという事もあります。サスペンドならスローリトリーブでも沈んだり浮いたりがほぼないのでレンジを一定に刻み続ける事ができます。

  • ルアーに対する違和感が少ない

メタルジグやバイブレーションは基本ファストシンキングで速く沈んでいきます。

この沈んでいく速い動きにシーバスがバイトしていくこともありますが、活性や水深などで使用できなかったり見切られたりする原因にもなります。

川のように流れがあるとその流下物を襲うのがシーバスの特徴で流下物は流れに乗ってふわふわ流されてくることが多いです。

という事はある程度水の比重になじんでいるサスペンドルアーは違和感が少ないので見切りが強い場合や活性が低い場合に有効です。

シーバスの捕食シーンは探してもなかったのでイワナですが、最初の方にイワナが水中を流れている川虫を捕食しています。

川虫は水中を漂うように(サスペンド)で流されているのでそれをイワナが見つけてパクッとしています。※10秒前後のシーン

シーバスも同様で川虫でなく死にかけのボラやアユ、カニなどが流されてくると襲います。

死にかけの魚を水中に放り込むと分かりますがかなり遅いスピードで沈んでいきます。こういった自然に近い沈降や流速を出せるのがサスペンドの強みとなります。

サスペンドタイプがハマるベイトパターン

サスペンドタイプのルアーは自然に違和感なく流すことができるので河口でのドリフトが一番ハマるシチュエーションです。

流れがあり河口のパターンというと小魚系のパターンが非常にサスペンドタイプと相性が良いです。

  • イナッコ
  • 流されてきた落ちアユ
  • バチ抜け

流下していくベイトを模したパターンなので水量と釣りのスピードが同じになります。

なので夜間の河口でベイトが流されている状況で使用するのがおススメです。

デイゲームや朝まずめは積極的にシーバスがベイトを追い回すので移動速度の遅いサスペンドルアーでは手返しが悪くなってしまいます。

なのでこういった場合はミノーのジャーキングやバイブレーション表層早巻きがおススメです。

サスペンドタイプはドリフトで強い!

上でもメリットを書きましたがやはり流されてくるものがある場所は河口河川で、流れがある場合に強い釣りがドリフトです。

ドリフトは上流から流されてきた死にかけのサカナをイメージして流すのが基本ですから非常にサスペンドのルアーを相性が良い釣りと言えます。

  • サスペンドタイプのドリフトの流し方

基本的に川の上流側にキャストして着水後トゥイッチやジャークを一回行い重心を戻して後は糸ふけを取るイメージで巻いていくと水面下を漂いながら流すことができます。

深めのレンジを流す場合は2~3回ジャークして潜らせてやると良いでしょう。

流れが急すぎず弱すぎずといった流量の場合でハマる事が多いです。雨後の濁流だとゴミに紛れてシーバスが気が付かない場合もあり巻いて目立たせるといった工夫も必要です。

ハイフローティングでやると実際漂わせるイメージで流していても浮かんでいてただ水面を流れるゴミになってしまっている場合もあります。水面に浮いたバチを食っている場合なら十分バイトは得られますがただ浮かばせて流すとゴミなので注意してください。

  • いったん水を噛ませる
  • 巻きすぎない

を守るようにすればより自然にシーバスにアピールできるでしょう。

  • 橋脚にルアーを送り込んだりするドリフトにもサスペンドはおすすめ!

橋脚にルアーを送り込んで釣る時のサスペンドのミノーは非常に有効です。

こういった感じで、ベーシックなコース取りでもサスペンドだと一定のレンジ(表層付近)をキープしたままで上図のトレースコースを流すことができます。

例えばバイブだと沈んで行ってしまうので早く巻く必要がありますし、シンペンでも同様にレンジ調整が難しくなってしまいます。この点レンジ調整をしなくてもいいサスペンドのミノーはかなり有利です。

橋脚にルアーを流すコースは様々あるのでそれを知りたい方は上のリンクも参考にしてください。

サスペンドのビッグベイトが熱い!

ビッグベイトはSPリップレスミノーやSPミノーに比べて二連結多連結なので少しでも水の流れがあればテールが動きアピールできます。

流量が強い場合はリップレスなどでも噛ませるだけで動きますがやはり動きが少なくアピールが少なすぎる場合もあります。

ビッグベイトならボディのアピールが強く、完全に巻かなくても動くので非常にサスペンド状態で流す釣りと親和性があります。

さらにこういった流されていくベイトを好んで襲うシーバスがサイズがでかくビッグベイトに反応しやすいというのもシナジーがあります。

流れがあると飛距離が出ないビッグベイトでもラインが続く限り流されるのでそこも見逃せないポイントです。

完全に流しているだけでガンティアが水中を漂うように泳いでいる中でのバイト。ビッグベイトを流す釣りでバイトしてくるシーバスは基本70以上はほぼあるのも美味しいポイントです。

色々制約がある釣りですが特化しているのでイナッコやアユ、コノシロ、ボラパターンなどのビッグベイトフィッシュパターンに合わせる事ができます。

こちらはスライドスイマーでの釣果ですがスラスイはSSでスローシンキングですが、海水で使うとデッドスローシンキングになります。だいたいサスペンドと同じなので水を噛ませつつ水面下をドリフトでアピールするやり方には非常におススメです。

ブラックバス用でSだと海水デッドスローシンキングになることが多いというのは覚えておいて損はないですよ。

SPミノーは板オモリで簡単に作れる 調整の仕方を紹介

  • 板オモリで簡単SPチューン

手持ちのサスペンドがない場合はウェイトシール貼って調整すれば簡単にサスペンド状態にできます。

やり方としては…

  • お風呂に約15~20℃のお湯を入れる→SPにしたいルアーに板オモリを貼る→水中でSPになるように調整

足場が高い河口などでは目で見て確認するのは困難なので事前にウェイトシールを貼ってお風呂で調整しておくと良いでしょう。

※ごくまれにアクションが狂う場合もあるのでそれが嫌な方は純正のSSPルアーを使いましょう。

SPミノーQ&A

  • バス用のSPミノーやシャッドは有効ですか?

非常に有効です。しかし、バスのようにジャークして長時間ステイさせるのはかなり見切られるので使い方としてはやはりドリフトで流して…がメインになります。

ドリフトだとルアー自体は漂って止まっているものの流されて移動しているのでそこにバイトしてくるという寸法ですね。シーバス用のSPルアーは少ないのでバス用で流用するのもアリですね。

ダイワ ハンクルミノー スティーズカスタム 137SP

ダイワ ハンクルミノー スティーズカスタム 137SP

2,200円(04/26 07:41時点)
Amazonの情報を掲載しています
  • SPミノーの調整が上手くいきません。どうすればいいですか?

海水は浮くので真水より調整が非常に困難になります。なので風呂場で漂うようになれば基本的にDSSかDSFになります。これでもラインの張力などでサスペンドに近くなるのでOKです。

こちらはシャローアサシンでの釣果ですね、板オモリでDSFにしています。

私はミノーは何かしら調整して使うことがほとんどです。DSFにするとアクション面でもメリットがありますが、おかっぱりからでもしっかり水を噛ませてドリフトさせれる、多少の飛距離向上なども期待できます。

板オモリだけでなくフックチューンでの調整できます。私は根がかり回避とバラシ対策、あえてアクションを大きくしてデッドスローや巻かないドリフトに徹底するためにフックサイズを下げていることが多いです。

こちらではフックサイズを替えてアクションの変更などを行うテクについて解説しています。

  • サーフや堤防などの場所でSPルアーは有効ですか?

こちらはけっこう微妙ですね、やはりSPルアーはドリフトで厄介なシーバスを狙う時に使いたいですからそういったシーバスが少ない堤防やサーフなどでは細かいことよりも飛距離やアピール力を優先したいですね。従って全く使わなくとも釣れるという認識で良いでしょう。

  • sspやspのミノーでも釣れません、何が原因でしょうか?

釣れない原因は様々なので一概には言えませんが、例えば動きが破綻しているのに気が付かないケースなどが大きいのではないかなと思います。

SPとかでレンジキープしていても実はダウンの流れで想定以上に潜っていたり、動きがバタつきすぎたりとアクションに関しては事前にチェックして確認しておいた方がいいです。

特にSPミノーは主にドリフトで使いたいので河川とミノーの動きの同調がうまく取れていない可能性もありますね。

橋脚ドリフトのトレースコースの全てを網羅した完全ガイド発売中!
  • 本記事の内容[目次]について
かなり内容が長いです。文字数に関しては約7000字近くあります。あと流し方の画像をもふんだんに入れてあります。橋脚へルアーを流しこむコースがすべて分かるので橋脚攻めを極めたいアングラーにおすすめです。
  • サブスク会員限定 上流側からの橋脚のトレースコース例について
  • サブスク会員限定 橋脚下流側のトレースコース例 
  • 質問コーナー ルアーの頭を下向きにしたまま橋脚に送り込むドリフトについて
3つのサブスク会員限定記事をまとめてパワーアップした記事になります。 目次を参照にしてもらいたいのですが、主に橋脚上部からルアーを流すトレースコースと、下流部からルアーを流すトレースを一覧で図解をつかってまとめています。 かなり内容が難しい部分もあります、初心者向けではありません。あとコードックの規約上返金ができない可能性があります。全体の四分の一ほど無料公開しております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA