【最新版】夏のパターン 6月7月8月の釣り方やルアー選びのコツ 

この記事はプロモーションが含まれています。

夏パターン攻略の解説動画はこちらから


※YouTube動画解説バージョンです。画面を見なくても分かるように作っています。作業中などにおススメです。YouTube限定でより詳細に解説しています。前編は記事中盤ごろまで解説しています。

※こちらは後編です。夏のシーバスが釣れない原因について内容を追加しています。こちらも聞き流しながらお使いください。あとチャンネル登録お願いします。

6~8月の夏のシーバスの動向や傾向

6~8月は海水温も非常に上がり変温動物である魚たちは非常に活性が上がります。なのでシーバスも活性は高く頻繁に回遊を繰り返すようになります。

ベイトの小魚も多く回ってくるのでそれに着いて回遊したり、ストラクチャーに身を隠して居着いたりと活発に行動します。

特にセイゴやフッコの活性が高い傾向があります。大型はそこまで活性は上がらずに至って普通といった感じです。

もちろんでかい奴も釣り方次第で十分釣れる時期です。シーバス以外ではチヌのポッパーゲームが非常に楽しくなってくるので興味がある方はチャレンジしてみてください。

さて、シーバスの活性が高く釣りやすい時期ではありますが海水温が上がるという事はプランクトンが異常発生しやすい時期でもあるので赤潮、青潮などの悪い潮が多くなってくる時期でこれらを避けて釣るのがカギになってきます。

  • 青潮が出たら絶対に釣れないので注意

青潮は理屈が難しいので細かい説明は省きますが魚にとって非常に危険な潮です。

これが出るとかなりの魚が死滅しますから当然釣れない状況になります。青潮は夜間は分かりづらいので昼間に確認するかネットなどで事前に情報収集しておきましょう。

6~8月にアツいフィールド

  • ベイエリア△

ベイエリアは夜間は夜光虫が沸きやすいのでなるべく潮通しが良いポイントを探すのがポイントになってきます。

例えば外洋に面した堤防や、堤防の先端部分などです。他にも沖堤防なども潮通しが良い場合が多いです。

逆に奥まっている運河や、閉鎖的な港や漁港は夜光虫が沸きすぎて釣りづらいので注意してください。テクニックを駆使すれば釣れますがサイズも数も期待できないので夜光虫が多ければ見切りを早くつけるようにしましょう。

  • 河口〇

夏場はかなりシーバスを釣りやすいフィールドです。

理由は真水が流入してくるので水温が下がりやすく、メインベイトのイワシやイナッコの回遊が非常に多い時期だからです。規模はなるべく大きい方が良いでしょう。

小規模河口だと流量が少ないので上のように夜光虫が沸いて釣りにならない場合もあります。

なので広くて流量がある大型河口がおススメのフィールドです。温排水が出るような河口は水温が上がりすぎて良くない場合があるので注意してください。

  • 河川◎

かなり夏場にシーバスを釣りやすいです。理由は上でも書きましたが水温が下がりやすくベイトが多いのでシーバスもガンガン上に上がっていきます

こうなると狭いラインにシーバスとベイトが詰まっている状態になるので釣りやすくなります。

目安としては水温計や夜光虫の沸き具合を見ながら上に上がって行くといいでしょう。大型河川だと相当上まで上がっていくので自分なりにポイントを見つけておくと良いでしょう。

水温の目安は15℃から25℃と広い範囲で確認すると良いでしょう。

現場での水温が釣果に左右するのではなく一週間ごとに急激な水温変化がないかどうかなどを確認し、急激に水温が変化した場合はベイトがいなくなってしまう事もあるので避けるといった感じで様子を見ましょう。

特にイワシなどの回遊系のベイトは大雨や台風などで水温が大きく変化するといなくなってしまうことが多いので姿が見えない時は早めに見切りをつけて移動しましょう。

なるべく潮通しが良く水温が下がりやすい河川が一番釣りやすいです。

この暑い時期のシーバスはベイトに着いて回遊するのでベイトを起点にベイエリアや河口をランガンするのが手っ取り早いでしょう。

  • サーフ、磯→〇

けっこうおすすめ、理由としてはイワシの回遊がある地域が多いのでそれに当たれば比較的活性も高いので釣りやすいです。逆に回遊系のベイトがいない場合は特に目立って良いわけではないので情報収集が重要です。

磯も同様ですが、場所によっては青物狙いもできるのでできればそちらにシフトした方がいいかもしれません。

夏のベイトやシーバスの位置を水中ソナーしてみた

キャストできる魚探deeperを使って水中のベイトの位置などを撮影しました。参考にしてください。

こういった感じですね、小規模河川で水温がかなり上がりやすいです。なので上層部よりも中層から低層にかけてイナッコがいるのが分かりますね。

こちらは工場系のベイエリアのカケアガリ付近の様子です。排水の影響か非常に水温が高く30度もあります。こうなるとかなり低層にベイトが溜まっているのが分かりますね。こうなると見かけ上はシーンとした状況になっているので注意が必要。

別途別河川でも撮影してアップします。

6~8月に適した釣り方

シーバスの活性が高い(活発)、サイズが平均的に小さい、ベイトが小魚メインなのでリアクション系の釣りが非常に有効になってきます。

  • ベイエリアはリアクションを意識しよう

ジャーキングやバイブレーション速巻きなどで速く探るスタイルがおススメです。

しかし、夜光虫が沸きやすい時にこれらの釣りをするとルアーが発光しまくるので食いが著しく落ちます。

なので常夜灯周りの明るい場所や朝まずめや夕まずめに絞ってランガンするのがおススメです。ストラクチャーの際ぎりぎりをトレースできるテクニックがあれば夜光虫関係なしに釣れる場合があります。

ジャーキングでのシンキングミノーのサイズは5~8cm程度の小型がベストです。

バイブレーションは水深に応じてウェイト調整する必要がありますがベイトの小魚が表層に浮いていることが多いので15g程度の軽めのバイブレーションがおススメです。

  • 河口や河川はドリフトのみでOK

河口と河川は通年ミノーとシンペンのドリフトが有効なのでいつものようにやれば間違いはないですがシーバスの活性が高い場合も多いのでドリフト中にジャークを噛ましたり、ターン中トゥイッチを入れていつもよりアピールする意識を持った方が良いでしょう。

夏場のベイトが小型のイナッコ中心なのもあり表層中心を少しづつレンジをずらしながら探ると結果が出やすいです。

ボイルが出ているのにミノーやシンペンで反応しない場合はポッパーやペンシルなどのトップウォーターが非常に有効な場合がありますのでタックルボックスに一本は潜ませておきましょう。

カラーはイナッコやイワシがメインなのでホロ系が効きやすい時期でもあります。水が澄んでいる時は非常に効きやすいカラーなのでホロ系中心にカラーローテーションすると良いでしょう。

夏のパターンでは台風前が激熱!

7~8月は台風が多いので激熱です。台風が接近してくる3~4日前から海がやや荒れ出すので台風を恐れてベイトが湾内に入ってそれを追ってきたシーバスも湾内に・・・といった感じで一時的にシーバスの回遊が非常に良くなる場合が多いです。

雨や風も吹いているのでシーバスの活性も非常に上がり見切りも甘くなり、さらにベイトも多くなりといった感じで釣れる条件が全て揃う場合があり、大爆発する時もあります。

なので天気予報をしっかり見つつ危険のない範囲で釣行するといいでしょう。もちろん、危ない場合もあるので注意してください。

逆に台風後は土砂の濁りやゴミで非常に釣りづらくなります。

特にゴミが厄介なので台風通過後三日ほどすればゴミもだいたいなくなるのでチャンスになります。こちらも河口では危険な場合もあるので安全に注意してください。

ベイエリアでの夜光虫対策

夏場のベイエリアは夜光虫が沸きやすいポイントです。ルアーやラインが遠目に見て発光するぐらい沸いているとお手上げですが、少し発光するぐらいなら十分釣れます。

  • ワームやシンペンなどの弱波動のルアーを使用する

ウォブリング系のミノーやバイブレーションは上のような条件でもかなり発光してしまうのでシーバスに警戒心を持たれやすく食いが落ちます。

なので動きが非常に少ないストレート系のワームや細身のシンペンを使うとかなり発光を抑える事ができ食わせやすくなります。

しかし、それら弱波動のルアーはシーバスを寄せる力がないのでベイトの近くや明暗部、ストラクチャーの際などのシーバスが居るのが濃厚なポイントで使用するようにしましょう。

  • リーダーの太さを落とす

一般的なベイエリアのリーダーの太さはだいたいフロロ4号程度ですが、思い切って3号程度に落とすとだいぶ食いが違います。特に上のような弱波動のルアーで攻めたい場合はフロロ3号+リーダー長めにしておくとだいぶラインの発光で見切られにくくなります。

河口ではバイトしてくるシーバスのサイズが大きいのでおススメではないですが、ベイエリアなら平均40~50cmなので十分やり取りできます。しかしその分リーダーが痛んだら即まき直しを徹底しましょう。

  • 朝まずめに狙いを絞る

夜間は夜光虫が沸きやすいので潮通しが悪いポイントは少々攻めにくいですが、朝まずめなら周りが明るくなっているので発光もなくスムーズにウォブリング系のルアーで攻める事ができます。

さらに夏場はイワシが朝付近に回遊するポイントが多いので急激に活性が上がり釣りやすくなる場合もあります。

なので、普段夜間のみやっている場合は夜中三時出発にして朝五時程度までやってみるなどの攻め方が有効になります。

暗いうちにベイトの挙動や、シーバスが居るかなどを判断しておいて目星がつけば明るくなるまで待ってといった感じで朝まずめに一気に勝負をかけるのが良いかもしれません。

夏場のシーバスルアーの相性

  • ミノー全般→〇

概ね良好です、シーバスの活性が高くベイトも多いので表層をトレースできるリップレスミノーやフローティングミノーが活躍できます。

雨が降る事が多い時期なので濁りが入っている河口や河川だと爆発する場合もあります。

ミノーのサイズは100~120の中型サイズのものがハマりやすいです。ベイエリアでは小型のシンキングミノーを使ってジャーキングパターンがはまりやすくなります。

  • バイブレーション→◎

かなりはまりやすいです。 テンポよく早く探れるので朝マズメや夕まずめでは積極的に使用していきたいです。

しかし、大型サイズは出にくいのでスズキサイズ以下の小型から中型のシーバスのバイトが多くなってしまいます。大型狙いの方は表層の早巻きではなくボトムを取ってからのリフト&フォールなどがおすすめです。

同様にスピンテールジグもハマりやすい時期です。 スピンテールの場合はデーゲーム中心に中層からボトム付近をゆっくり巻くパターンがハマりやすいです。

  • シンキングペンシル→◎

非常に良好です、表層のリップレスミノーと表層から中層のシンキングペンシルという風にうまくローテーションして夜間の河川や河口で使用しましょう。

基本的には表層ないし中層のドリフトで十分釣れるのでカラーローテーションをしながらじっくり使用していきましょう。

しかし、朝マズメなど明るくなってきた場合は見切られてしまうこともあるので すぐにバイブレーションやミノーにチェンジするようにしましょう。

ウェイトはややベイトサイズが上がってきているので20g前後で100mm台が無難な選択肢です。

  • ワーム→◎

非常に良好です。後述で詳しく書いてあるので参考にしてください。

  • ビッグベイト→△

当たり外れはあるものの普通にランカーはいるので使用しても釣れるとは思います。狙い目としては濁りが入った台風の後や 台風前の河口や河川で使用しましょう。

濁りが入っているとランカーでも手前のシャローや水深の浅い場所に入ってくるのでタイミングをうまくとって投入しましょう。

安定感がほしい場合はビッグベイトではなく14cm以上のビッグミノーなどを使うのがオススメ。 非常にギャンブル性が高いルアーなので 釣れる時は釣れますが釣れない時は一切釣れないです笑

  • トップウォーター→〇

私はあまりトップウォーターは好きではないので使用しませんが反応は非常に良い時期だと言えます。河口や河川で使用する場合はチニングも視野に入れて使用していくとシーバス両方を釣れて面白いかもしれません。

シーバスラボがあなたの釣りをサポートします!

現在シーバスラボラトリーでは「釣り天気予報サブスク」をリリースしています。

月額480円であなたの週末の釣りをサポートする記事配信を行い釣りをサポート! もう釣れないとは言わせない!

夏のシーバスゲームはワームが熱い!

夏はシーバスの活性は低くないのですが雨や風がないと夜光虫が湧いたりアングラーが増加したりしてスレやすくなります。

  • 雨が降らない→潮が悪くなる→人は増える→スレ出す

なのでシーバスは普通にいるけどルアーに反応しにくいスレパターンになる事が非常に多いのでワームがかなりハマりやすくなります。

ベイエリアなどの止水では夜光虫が沸きやすいので発光しにくいストレートワームが有効に機能します。

こちらはいつものドブ川での釣果ですね。夜間にリップレスミノーやシンペンで攻められすぎるとワームでしか食わないなんてことは良くあります。大型には期待できないですが、数が釣れる場合があるので絶対に持参しましょう。

こちらはベイエリアの釣果ですね。アングラーが多いのでワームばかり多用します。しかし、ただ巻きだけだと食わない時もあるのでピンポイントはトゥイッチやレンジが低い場合はフォールのみなど試行錯誤しながらやっていきましょう。

ワームのサイズは5~8cmのストレート系にしてじっくりドリフトさせたりストラクチャー際の明暗部を通したりと色々できます。

シャッドや大きめのワームはアピール力が高いので夜光虫やスレにはすごい弱いです。なので細目であまりボリュームがないタイプを中心に使ってください。

夏のシーバスタックルについて

夏場はシーバスの力が強いので本来ならロッドパワーを上げて備えたいのですが、逆に釣り方自体はワームのスローリトリーブやシンペンのドリフトなどの遅い系の釣りがトータル的にハマります。これはどういうことかというと・・・

パワーをある程度確保しつつもショートバイトや小型ルアーを使いやすくするしなやかさ

というジレンマを抱えてしまいます。

なので釣果にこだわりたい場合は9~10フィートでやや軟調のロッドがおススメです。例えばロッドパワーを上げて10フィートのMやMHにするとワームやシンペンを使った時にバラしまくります。こういったことを防ぐためにMLかLにしておくとよいですね。

  • PEラインはワンランク太くしてリーダーは少し細めのラインセッティングがよい

パワーを確保するためにPEの太さをワンランク上げておくと安心です。欲を言えば普通のPEでなくコーティング系のラインにしておけばより安定感が増します。

・PE1号ならPE1.2号に

・リーダー5号なら4号に

リーダーをやや細くすると夜光虫で光ったりするのを防げるのでフロロ4~5号、ナイロンなら4~6号あたりを中心に調整してみてください。

たまにあり得ないぐらい太いリーダーを巻いて夜光虫を発光させまくっている人がいますが釣れない原因になるので注意してください。

6~8月の釣果

台風前の釣果ですね。河口だとシンペンやリップレスミノーとビッグベイトを使い分ける事によって大型も狙える時期です。安定性ならシンペン、リップレスミノーで一撃ならビッグベイトを使用しましょう。

雨後のみに絞って使うのも戦略的にはアリですね。

こちらはローリングベイトでの釣果ですね。河口だと速い動きか遅い動きのどちらかにハマるのでバイブレーションやローリングベイトで表層を速く巻く必要も出てきます。

バイブレーションの代わりに使うのもアリです、ローリングベイトの方が小技は効きやすいですね。

こちらは深夜のウェーディングでの釣果ですね。リップレスミノーよりもややシンペンの方が釣りやすいので私はもっぱらシンペンばかり使っています。

特に雨が降らないとシンペンの方が強くなってきます。

ドブ川での釣果ですね。リフト&フォールで丸吞みでした。5月はかなり回遊が良かったですが6月は失速気味ですね。通常濁りもあって風もあってベイトもいてと三種の神器なのですが活性が低いことが多いです。

おそらく数匹か単発で回遊しているのでそこまで急いで食う必要もないのでボトム付近でじっくり餌が上を通るのを待っている感じがします。

こちらもドブ川での釣果ですね、天候は荒れていてミノー向きの状況でした。ベイトがサバなどの動きが速いタイプも多いのでボイルする位置やタイミングはしっかり掴みたいところです。

こちらは河川のシーバスですね、この年はウェーディングよりも河川敷のランガンを優先してやっています。なのでテンポよく使える小型のシンキングミノーの方が使いやすいですね。

アサシンはサイズのバリエーションが多いので状況に応じて使い分けましょう。

こちらはリアルスティールのでリフト&フォールの釣果ですね。リフフォはでかいシーバスに効きやすいのでおすすめの釣り方です。特に夏の時期に表層早巻きすると小型が多く混じるので型狙いの方にぜひおすすめしたいですね。

鉄板系のリフト&フォールはけっこう夏場は強いですね。

単発で浮いていたシーバスですね。夏場は風が少しでも浮くと水温の関係もあり居着きでも浮いてきてボイルしていることがあります。

しかし、ミノーでは反応しない個体も多いのでこういった状況ではシンペンを流すようにすると良いでしょう。

河口での釣果ですね。夏場はアングラーも多いのである程度ウォブリングを封印したり、ドリフトに徹さないといけない場面も多いです。こういった60程度のサイズになるとスレ出すとかなり賢くなるので丁寧に狙いましょう。

60ぐらいのちょっと面倒な浮いたシーバスにはシンペンは有効ですね。

こちらはデカカリシャッドでの釣果ですね。ジグヘッドは静ヘッド10gを使用しました。10gだと普通のシーバスタックルだと50mぐらい飛ばせるので河口での使えます。しかし、やっぱりシーバスは岸近辺にいるのでむやみに飛ばさないようにしましょう。

こちらも上とほぼ同じパターンで釣りました。食わない時は一旦沈めて巻く必要もあります。うまくハマると丸吞みになる事もあるので外れにくくなります。

こちらは5月末の釣果ですね、季節的には6月に近いので入れました。もう結構赤潮気味でボワ~とルアーが夜光虫で光ってます。こういう時はベイエリアの常夜灯周りでやると夜光虫の影響は少ないです。

関西だと6月だとバチ抜けしているところもあります。

こちらはレスポンダー129での釣果ですね、夏場の河川ではイナッコがよく捕食されているので中程度のサイズのミノーが効きやすいです。

あと深夜だとグリグリ巻いても食わないのでこちらについてはドリフトを徹底するかやや遅めのリトリーブでウォブリングさせないように巻いていきましょう。

こちらはスライドアサシンでの釣果ですね、使い方的にミノーでバイトは出るけど乗らない時に差し込んで釣ってます。こうするとトロいシンペンのドリフトをしなくていいので色々ランガンできますね。

100mmだとちょうどサイズ感もよくイナッコに近いサイズ感なので反応も良いですね。

こちらは6月後半の釣果ですね、夏場の河口や河川はイナッコがよく捕食されているのでドリフトができればそこまで難しい時期ではないです。

スリム系のミノーが爆発的にハマる時もありますね。

6月初旬の釣果ですね。夏っぽい感じのシーバスです。特に6月ぐらいは明るくなるのが早いので深夜から朝までパターンがいいですね。ちなみにイナッコに着いていたシーバスです。

こちらもベイエリアの釣果ですね、常夜灯周りでジャークすると下からガツンでした。リアクションを上手く組み合わせて釣っていきましょう。

128などのダウンサイズのジョイント系はけっこうつぶしが効くので夏場は持っておくと良いでしょう。

こちらはゲンマ110での釣果ですね。夏は淀んだ感じになりやすいので、活性が低いと感じたらシンキングペンシルにチェンジした方が無難です。

こちらは6月初旬ですね、台風前で雨後でともう釣ってくれといわんばかりのコンディションでした。案の定速攻釣れたので良かったです。

こちらも台風前の釣果ですね。前回相当甘かったので今回も予想通り小学生でも釣れそうなぐらい活性が高かったです(笑)

あと台風系の低気圧と普通の雨の低気圧とではシーバスの活性が段違いに違うので相当簡単に釣れます。

こちらはTDソルトペンシルでの釣果ですね。80~100㎜程度のペンシルは夏場は昼でも夜でも反応しやすいです。持っていきすぎはNGですが、2本程度なら入れてても損はないので隠して持っておいてもいいでしょう(笑) 隠す?

あとボイルしてない限りは沖ポチャしても一切釣れないので壁打ちなどで使う必要があります。

こちらはブラックバス用のミドストでの釣果ですね。かなり活性が極度に低いシチュエーションでしたが何とかという感じですね。少雨傾向だとかなり釣りづらくなってくるので特殊な釣り方も用意しておいた方がいいですね。

こちらはカゲロウもといカゲムシャでの釣果ですね。今年は暑すぎてちょっと夜でもきついです。とりあえず橋脚の岸側の壁を舐めるようにドリフトさせてるとバイト。同サイズが連発したので居着いていましたね。

※釣果は随時アップします。

夏のシーバスQ&A

  • 夏のデイゲームって有効?

非常に良いです。特にイワシが多くなってくるので普通にボイルしてたりする場合もあります。

偏光グラスを使って潮通しの良い岸壁や広い河口側の岸壁で粘るのがおススメです。沖堤防やサーフなども同様に偏光グラスを使ってベイトを探すパターンが有効。

  • 暑すぎる! 水温って釣果に関係ある?

ここ数年は非常に日中は暑いので、非常に水温そのものが上がります。特に工場系の温排水が出るポイントなどでは表層の水温が一時的に35℃近く上昇する場合があります。

ここまで高いと水温が低い、中層からボトムにベイトとセットで移動してしまうので、非常に釣りづらくなります。

画像はディーパーで撮影したものですが、表層の水温が32℃程度あり何も魚影が映っていません。こうなると釣るのは不可能なので、場所によっては水温計を用意しておくのをおすすめします。

目安としては25℃~30℃を基準としてポイント選びするといいですね。ディーパーで撮影して分かったのですが30℃を超えると何も映らなくなることが多く、釣れないことが多いです。

  • 夏のベイトはどんな魚が多いの?

有名なところだとカタクチイワシですね、これが大量に回ってくると簡単にめちゃめちゃ釣れます。サーフとか潮通しのよい岸壁の朝マズメによく見られるベイトですね。

ナイトゲームでも常夜灯周りで大なり小なりのイワシの群れがいることも多いのでそちらを狙って釣ることが多いですね。

他には意外なベイトだとカニですね、初夏から小型のカニがいるのでシーバスも積極的に捕食しています。

狙って釣るのは難しいですが、ワームやローリングベイトでボトムを探っているとたまーに釣れます。

あと覚えておくといいのが夏場の小魚の移動スピードはものすごく速いので偏食しているときはルアースピードをものすごく速くしておくと効果的な場合があります。

  • 夏のシーバスが釣れない、助けて!

これは意外と釣れないって方は多いかもしれませんね、まずは餌釣り師も含めてのアングラーの増加でスレていて対策できていないってパターンと、夜光虫などで全部見切られているっていうパターンがあります。

どうしてもうまく対策できないなら朝まずめや夕まずめに絞って活性が高い時に狙いましょう。

上のようにデイゲームもアリです。これだと夜光虫は発光しなくて濁っているだけなので釣りやすくなります。

  • 夏場のランカー狙いは有効?

やや微妙ですね、もちろん大きいシーバスも多いのですが小型から60ぐらいのスズキの活性が高いことが多く表層を探ると釣れてしまって場荒れして食わせるのが難しくなってしまう場合も多いです。

なので大型だけ狙う場合はビッグベイトのみか、重めの鉄板バイブレーションでリフト&フォールでボトムをごり押しするなどの工夫が必要です。

もちろんフィールドは河川か、河口に絞っておきましょう。ベイエリアではランカーは非常に厳しいです。(ビッグベイトを使うと光りまくる) なので雨後の河川などに絞っていくと釣れる可能性は非常に高いので、条件はよく見て狙いましょう。

無料メルマガで「最初の一匹!初シーバスゲット講座」プレゼント中! 無料メルマガ登録で「初シーバスゲット講座」をプレゼント中! 全6回のメール講座で初シーバスをゲットする方法を解説! 非常に簡単にシーバスを釣る方法を解説しています。 下記フォームを入力後メールに登録完了メールが届きます。承認するとパスワードが届くのでご覧ください!※届かない場合は迷惑メールボックスをチェック!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA