【改訂版】冬のパターン 12月1月2月の釣り方やルアー選びのコツ

この記事はプロモーションが含まれています。


今回は「シーバス12月1月2月のパターン」を紹介します。かなり寒くなって水温も下がり風も強くなってくる時期ですがしっかり狙えば大型を獲ることも可能な時期です。攻め方やポイントなどを紹介するので参考にしてみてください。

無料メルマガ登録で「冬のシーバスが釣れない原因と対処法」プレゼント中!

無料メルマガ登録でシーバスが釣れない原因と対処法についてをプレゼント中!

パスワードで保護された記事になります。メルマガ登録するとパスワードが届きます!

  • 冬のシーバスが釣れない原因(冬のシーバスのいる場所)
  • 冬のシーバスが釣れない時の対処法(遅く巻く必要性やレンジ攻略など)

などが記事内にあります。

冬のシーバスが釣れなくて悔しい思いをしたくない方はぜひ無料プレゼントを受け取ってください!

下記フォームを入力後メールに登録完了メールが届きます。承認するとパスワードが届くのでご覧ください!※届かない場合は迷惑メールボックスをチェック!

冬のパターン 12月~2月のシーバスの動向

  • 産卵を迎えてかなりシーバスの数が減る

シーバスは沖目で産卵するといわれているのでかなりの数のシーバスが沖に移動してしまうので岸から狙えるシーバスの数がぐっと減ってしまいます。

なので秋のように簡単に釣るのは難しい時期です。

文献によると産卵できるのは50~80cmのサイズが一般的とされているので良く釣れる50~70cmは数が少なくなってくる感じです。従って残るは30cm以下のセイゴと産卵しない80cm以上のようにサイズが極端になってしまうのも特徴です。

1月末ともなると産卵を終え50~70cmのシーバスの回遊も良くなりますが強風で釣りができなかったり、ベイトが少なく活性も低いので釣りにくい場合も多いです。

  • ベイトも大幅に減る

シーバスも数が減りますが餌となる小魚系のベイトもかなり数が減ってしまい狙うフィールドがズレるとシーバスもいない場合が多く大幅に釣果にばらつきが出てしまうのもこの時期の特徴です。

ベイト自体のレンジが下がるのでベイエリアの明るい場所でもベイト自体の位置が分かりにくくやや攻めづらい感じになる事が多いです。

小魚系のベイトはボラやイナッコ、柊コノシロなどが多くみられます。シーバスは小魚がいないとバチやカニも頻繁に捕食する場合もあります。

  • 動けるシーバスを狙うのが重要

魚は変温動物なので水温が下がれば動きが鈍くなります。それが小型や弱った個体なら、なおさらで余計動きが鈍くなります。

しかし大きく強い個体は低水温でも十分動けるのでそういった強いシーバスがルアーに食いついてくきます。低水温でも動けるシーバスを狙うのが重要な要素になります。

12~1月にアツいフィールド

  • 河口、河川◎

水温が安定していて河川の流入や温排水などが出る場所もありベイトが多く集まる傾向があります。

それを狙うシーバスも河口に集まります。特にボラやイナッコは冬に河口に密集している場合も多くそれに着いたシーバスもある一定数はいます。

しかし、その分アングラーにも狙われやすくスレ気味で活性が低い場合も多く、いても食わない場合があり難易度は高めです。

特に今の時期は来れば大きいのでもともと頭の良いシーバスが多くそれらも釣るのを難しくさせる原因にもなります。しかし、やはりシーバスが居る確率が非常に高いのでおススメのポイントです。

  • サーフ、磯、地磯〇

サーフは冬でもシャコやカニなどがいる事があり、それらを食いにシーバスが回ってくる事が多いです。

特に柊、イワシ、コノシロなどが多く接岸するとチャンスでそれを食いに大型~中型のシーバスが群れで入ってくる場合もあり当たれば大型連発なども十分あり得ます。特に外洋に面した磯では海水温が暖かいのでベイトがいるとシーバスだけでなく青物も回遊してきます。

しかしそれもベイト次第なので事前の情報収集や下見などが必要になってきます。

  • ベイエリア、運河△

水質がクリアーになりそれに伴いシーバスの警戒心が上がるので釣りづらくなります。ベイエリアは基本的にどこも明るいのでそれらも釣りづらさに拍車をかけます。

ベイエリアでベイトのレンジが下がるとかなり深いラインまでシーバスも下がりレンジ攻略が面倒になり釣りづらいです。

もちろん浮いている日もありますがそれも秋に比べるとかなり減ってしまいます。さらにベイトの大きさの関係上セイゴが多く大型はあまりといった状況になりやすいです。しかし、ベイエリアの形状や構造によってはトウゴロウイワシやコノシロが大量に接岸する場所もあります。

こうなると回遊系のシーバスが多く非常に釣りやすいです。なので情報収集も重要です。

冬の海をディーパーで撮影

こちらは河川内のシャローの様子ですね。冬場はシーンとなることが多く見ての通りこうなると釣るのは絶望的です。一応表層に多少いますが、ボラなどです。

こちらはカケアガリ付近の映像ですね。こうなると釣るのはけっこう簡単で上付近をサーっと通すと普通に釣れます。しかしながら、バイブレーションでゴリゴリ巻いたりしても食わないので注意が必要です。

特に冬場で釣れない人はディーパーを導入してみてください。ベイトそのものがいない時も多いのであるとないとでは大きく違います。

冬シーバスの釣り方のコツや要点など

  • とりあえず遅くゆっくり巻く!

冬場はベイトの動きが鈍いのでスローリトリーブ主体の攻めが非常に有効です。

ルアーをベイトに合わせてドリフトさせるなり遅く巻くなりすれば基本的にOKですが、やはり狙いたいサイズに応じてルアーの大きさを調整するのがポイントでセイゴ中心に遊びたい場合は5~8cm前後ランカーのみに絞りたい場合は12~15cm前後に合わせるとシーバスの大きさ的にうまく釣り分ける事が可能でしょう。

過度なアクションは見切られることが多くなるので基本的に不要ですがやはり単発ででかいシーバスがいる場合などはドリフトだけではかなり見切られるのでいそうな場所やヨレ付近で軽く誘うといった動きも重要な事が多いです。

ベイトに着いた動けるシーバスが多い場合はバイブレーション早巻きがパターンに反して釣れる場合もあると思います。

  • レンジは低く保つ

ベイトの位置が水面下から下がるのでそれに応じてシーバスの位置も下がってしまいます。

こういった時に表層を探っても反応はないのでベイトの下を通すかベイトに紛れさせる必要があります。

なので水面下1m以下をじっくり下げつつ探る感じが一番良いでしょう。

特に河口はそこまで深い場所はあまりないのでほぼシンペンのみで釣れるといっても過言ではありません。

でかいシーバスを獲るためにやや深いレンジを探る必要があるのでウェイト調整が重要な要素になってきます。リップレスミノーを使う場合はシンキングタイプやサスペンドタイプを使用するとかなり深いレンジを探れるのでおススメです。

  • ベイトをルアーで探す

底物のカニやエビなどを食っているシーバスはどこにいるのか非常に分かりにくく根がかりなどもしてしまう事からあまり狙うのは得策ではありません。

やはり小魚に着いたシーバスの方が狙いやすく釣りやすいのですがどうしても目で見つけるのが難しくなります。

こういった場合はアサシンやショアラインシャイナーなどの巻き抵抗があり飛ぶルアーで一帯をやや早く巻いてベイトに当たる感触をルアーで探すのがおススメです。

ベイトを見つけてしまえばあとはそこ付近をドリフトさせるなりスロー巻きして探るだけなのである意味分かりやすいかもしれません。

シーバスがいない場合は上流に上がるか移動すればいいだけなのでよりベイトを探して動くようにすればよいでしょう。

  • タックルはやや強めがベスト

風があるのでそういった場合はやはりある程度質量のある重いルアーを飛ばせないと釣りになりません。なのでそういったルアーを飛ばせるやや強めのモノがあると便利でしょう。

より広く探って狙う場合は10フィート台のロングロッドもあればより盤石です。

特にうまくハマると80UPの可能性が高い時期なのでそういった面でも弱いタックルよりかは強いタックルの方が安心です。

特に河口ではより大型に期待できるので強めの方が絶対良いですね。しかし秋に比べてあまり引かないのでラインは08にして飛距離重視というもありだと思います。

この時期はベイトもおススメで飛距離は落ちてしまいますがハマりやすいビッグベイトを使用できる、糸ふけなどをスムーズに処理できるというメリットもあります。

シーバス 冬のパターン12~2月にハマりやすいルアー

  • バイブレーション△

ややキツイです。速く巻くパターンは反応が悪いことが多いのでリフト&フォールやロッドを立ててやや遅く巻くなどを意識しないと無反応の場合もあります。

ベイエリアや河口ではアミなどのマイクロベイトパターンが多いので50~60mm前後の小型バイブレーションを用意しておくといいですね。派生形のローリングベイトやトラビスなどのローリング系のバイブレーションを用いるのもアリ。

  • リップレスミノーやフローティングミノー〇

悪くはないですが重心移動システムやAR-Cなどの飛距離を重視したタイプを揃えておくと爆風でも釣りがしやすくなります。

不意のコノシロパターンなどにも合わせれるビッグミノーも持っておくといいですね。

しかし、使用者が多く中途半端に使うとスレていて全く食わない場合もあるので大型ミノーでランカー狙いなどを意識して他のアングラーとうまく差別化したいところ。

  • ワーム〇

アクションがナチュラルで低活性に強くサイズやジグヘッド重量などの調整もしやすいことから非常に有効です。しかし、風には弱いのでベタ凪のベイエリアや都市型河川などで使用すると良いでしょう。

サイズは8cm前後の小さめがベストですね。こちらもマイクロベイトパターンやバチ抜けに合わせて使用したいです。

ただ巻きだけではなくリフト&フォールやフォールのみなども必ず試しましょう。

  • ビッグベイト△

コノシロパターンなどがあるので選択肢としては悪くないのですが、冬場は風が強いことが多いので操作面的には非常に使いづらいです。

しかしながら、最近はアマゾンペンシルのようなスピニングロッドでも使えるビッグベイトやペンシルベイトもあるのでそちらメインで使えば比較的大物を狙うことができます。

あとボートシーバスなどでは普通にメガドッグやダウスイで狙える時期でもあるので留意しておくといいでしょう。おかっぱりだと天気とコノシロのご機嫌を伺いつつという感じですね。

シーバス冬のパターンはシンペンが強い

1~3月はベイトの動きが鈍くそれに従ってシーバスの動きも緩慢です。なので冬の低活性の状況ではやはりシンペンが一番強いです。

ある程度重いシンペンや重心移動のシンペンも使えばある程度の風にも対応できるので河川を中心にシンペン中心に攻めるのがおススメです

バチ抜けしている河川ではトライデントのようなスリムタイプのシンペンも冬はかなり強いです。使い方は簡単で遠投してスローリトリーブしつつドリフトさせるだけです。

バチのサイズや小魚のサイズに合わせてシンペンの太さは冬は必ず調整したいですね。

ランカーに絞るならサイズが100㎜以上で20g以上のシンペンで攻めると良いでしょう。ただドリフトさせるのはなくボトムドリフトやフォールさせて中層をドリフトさせるなどの工夫が必要です。

シンペンは重めの(20g)程度を用いると良いでしょう。飛距離も出ますし、深いレンジも探りやすいので大きいシーバスを釣りやすい状況にハマります。

冬場は普通にバチ抜けしている地域も多いのでさらにシンペン有利になります。多少運が絡むパターンではありますが、うまく水面を観察してバチ抜けを察知したいですね。

バチ抜けしている地域ではマニックのようなI字系水面シンペンもかなり効くので持っておくとよいでしょう。あとI字形はマイクロベイトパターンにも有効です。

冬でシーンとしているようなエリアではI字形は強いですね。

こちらはシーバスラボラトリーオリジナルルアーのボラ棒160での釣果ですね。

こちらはバチ抜けではなくイナッコやボラを捕食しているランカーを狙う用の大型シンペンです。

冬場の初心者向けシーバス釣法 デイゲームのコノシロパターン

初心者の方には冬場はデイゲームのコノシロ付きシーバスを狙うのをおススメします。

冬場は普通の岸壁やサーフにコノシロが回ってくる地域が多いのでそれらに着いたシーバスを狙いましょう。コノシロに着いたシーバスの特徴として・・・

  • 完全に回遊性なので簡単に釣れる
  • バイブレーションやミノーなどのアピール系のルアーでも容易に釣れる
  • 活性が高い
  • ボイルやナブラなども出るのでシーバスの位置などが分かる
  • アフターシーバスなので食う気満々

などがあります。

夜間は非常に風が強かったり、シーバスの活性が低く釣りにくいですが、デイゲームのコノシロ付きシーバスは非常に活性が高く見つける事さえできればほぼ釣れます。

  • コノシロの見つけ方や情報収集など

デイゲームなので普通に目で探すのが簡単です。

群れの規模が非常に大きい事が多いのでコノシロとシーバスがセットで居れば水面に変化が出やすく、見つける事は簡単です。

偏光グラスがあれば非常に簡単に見つけることができるので用意しておくのをおススメします。

  • 水深が深い(10m前後は欲しい)
  • 沖に遮蔽物や沖堤防がなく開けている
  • 沖に太い潮目や速い流れなどがある

こういった特徴を満たす岸壁なら普通にコノシロが回ってくるのでネットや釣具店などの情報を調べつつこまめに通うようにすれば非常に簡単に探せるでしょう。

時期は地域によって異なりますが、12~4月あたりに回ってくる地域が多いですね。時期や細かいポイントは調べるしかないので「お住いの地域 コノシロ シーバス」などで検索してみましょう。

他にもサビキなどでコノシロを釣っているじじいやおっさんもいるので聞いてみるのもありですね。

  • コノシロ付きシーバスの狙い方やルアーなど

これは非常に簡単でホロ系のバイブレーションやミノーなどをコノシロに向けてキャストし速く巻くだけで釣れます。

特にシンペンやワームなどは使う必要はないので少しだけボックスに入れておくぐらいで大丈夫です。

他にもデイゲームなのでスピンテールが非常に有効でキャストしてロッドをやや立てつつ巻くだけでシーバスがいれば即バイトといった感じです。

  • 一オンス程度の鉄板バイブやスピンテール
  • 14㎝以上のミノー
  • 14㎝以上のペンシルベイト

などがあれば普通に簡単に釣ることができます。

釣り方自体は見つけてキャストして速く巻くを意識すればOKです。ミノーはジャーキングも非常に有効ですが、慣れていない場合は速くただ巻きするを意識しましょう。

タックルはランカー狙いのロングロッドが良いでしょう。コノシロは岸壁際を回遊するというよりはやや離れた位置にいる事が多いのでPEは1号前後で飛距離を確保しておきましょう。

こちらは12月初旬の釣果ですね。場所によってはコノシロに青物が着いている時もありますね。最近ではビッグベイトで狙うのが主流なので興味がある方は以下を参考にしてください。

ダウスイやメガドッグはスピニングで使うのはおすすめではありませんが、ジョイクロやコノシラスシャッドなどはショアジギロッドや河口用ヘビースピニングでも使えます。

冬のシーバス 12~2月の釣果

河口での釣果ですね。12月だとたまにバチ抜けしているのでワンダー80などの小型でややアピール力の高いシンペンを使えば小型のシーバスなら普通に釣れます。

特に関東圏は釣りやすい時期ではありますね。

一月末の釣果ですね、十分回遊も良くなっていわゆる「普通」といった感じですね。多少活性が低いですが普段とあまり変わらないコンディションなので十分釣れると思います。

しかし、ミノーやバイブレーションなどのウォブリング系には一切反応なしという場合もあるので注意。

こちらはパンチラインの釣果ですね。チヌもけっこう釣れるのでシーバスが釣れない時の暇つぶしには十分です。基本はやや沈めてゆっくりドリフトさせるを意識して釣りましょう。カケアガリなども重点的に攻めたいですね。
冬場はベイトサイズがばらつく時があるので80~100あたりでうまくアジャストしたいですね。

こちらはパンチラインでの釣果ですね。完全に冬といった感じでやむを得ずボトムドリフトするとバイト。全体的にシーンとなることが多いので難しい時期ではあります。

こちらはサイレントアサシン160での釣果ですね。カラーはブラックですが、活性が低い時はカラー自体もおとなしめにするとよいでしょう。

アサシンは風に強いので冬場はけっこう重宝します。

ローリングベイトのボトムドリフトでの釣果ですね。あまりにビッグベイトでバラすのでうっぷんが溜まりガチで狙いました。

シンペンだけでなくワームやロリベでのボトムドリフトできますが、沈降が速く難しいのでシングルフックやダブルフックにしておくのもありだと思います。

真冬のサーフでの釣果ですね、ベイトがイワシでシーバスもセットでいたので非常に甘い釣りでした。

とにかくベイトさえいれば逆に釣りやすいシーズンです。

こちらはX80マグナムでの釣果ですね、これぐらいの50~60あるかないかぐらいのサイズは普通に冬でもいるのでそんなに釣るのは難しくありません。

ハチマルマグナム+1のようにディープダイバーで深いラインを攻めるのも有効です。


こちらはスタッガリングスイマーでの釣果ですね、特に冬はシンペンのドリフトが強いので河口ではそれメインでやった方が絶対いいですね。

活性が低い時も多いのでハマりやすいです。

こちらはコノシラスシャッドでの釣果ですね。

12月初旬だと普通に青物もいるのでイワシやコノシロが回ってくる場所だと簡単に釣れると思います。

こちらはアーマジョイントでの釣果ですね。一月初旬でけっこう活性は低いです。

とりあえずグリグリ巻いても食わないのでゆっくり巻くようにしてください。

こちらは一月ごろの釣果ですね。

セイゴやフッコなら浮いていれば普通にミノーで簡単に釣ることができます。

こちらはシーバスラボテスターのTKさんの釣果ですね。コモモ110です。2月ごろで河川や河口にだいぶアフターシーバス戻っているようです。

こちらはシーバスラボオリジナルシンペン沈下式イナ棒160での釣果ですね。晩秋のランカー狙いで活躍しています。冬のシーズンはやはりシンペンが強いですね。シンペンを主軸にローテーションしていきましょう。

こちらもイナ棒160での釣果ですね。12月中旬ですが、特にスローリトリーブさえ心掛けていれば特に釣るのは難しくないかなと思います。ベイトも一見はいない感じですが、ディーパーなどで撮影するとけっこういるので日和らずに釣行するとよいでしょう。

こちらは12月下旬の釣果ですね。オリジナルルアーのイナ棒100Maxシュートです。ベイトは一見するといない感じですが、よく観察するとバチやイナッコなどがけっこういました。冬はベイトがいれば割と釣りやすいですね。

こちらはシーバスラボオリジナルルアーのイナ棒100Maxシュートのイカカラーでの釣果ですね。

爆荒れでしたが常夜灯付近では子イカや小さめのアジなどがおり速攻で釣れました。

 

 

こちらはシーバスラボオリジナルルアー180JMDでの釣果ですね。こちらは産卵後シーバスには効果的でアクションもおとなしくメインベイトのボラやイナッコに合わせているので特に釣りづらくはありませんでした。

あとぐりぐり巻くのが好きな人や速い展開が好きな人は注意! 動きが鈍いので速いと追いかけるのを止めることが多いです。

※釣果は随時記載します。

冬のシーバス攻略Q&A

  • 冬の雨ってシーバスに対してどういった影響を及ぼしますか?

活性が下がる場合があるので注意です。雨が降ると表層の水温がガクッと下がるのでベイトのレンジが下がってしまい、一見するとシーバスがいない雰囲気になってしまう場合が多いです。

特に雪などもやや悪影響ですね。あまりに寒いといかに寒さに強いシーバスでも活性が下がります。

  • 冬のシャローや干潟とか釣れますか?

河口のシャローとかは普通に水温がそこまで下がらないのでシーバスは釣れますが、干潟や遠浅のサーフだと小魚系のベイトが少なくてシーバスも回遊してこないなどもありますね。

単発でボトムのカニやシャコをドカ食いしているシーバスもいますが、どこに着きやすいかなどが分かりにくいので釣るのは難しいですね。

こういったシーバスを狙い時はバイブレーションボトム直撃パターンがおススメです。

  • 水温とかって測る必要ありますか?

計っても水温を上げれないのでそこまで意味はないですね。

しかし、河川は場所によって全然水温が違うので細かい水温のデータをとっておくとポイント開発や釣れるポイントの発掘に繋がります。割と水温を測ったりするのも面白いので向上心があるアングラーにはおススメです。

ちなみに表層とボトムだと全然水温が違うので接触式の方が良いです。

  • 冬はハゼを捕食しているシーバスが多いって聞いたけど、狙う必要ありますか?

これはポイントによって異なりますね。確かにハゼは多いので表層付近を探って反応がない時はシンペンのボトムドリフトやローリングベイトのボトムドリフトなどは試したいですね。

私はもっぱらイナッコについたシーバスを狙ってますね。あまりハゼとかの底物系のベイトは意識してないです。

  • 冬は全然釣れん、どうすりゃいいですか?

冬は釣れない人はオフシーズンといいますが、普通に釣れるのでやり方やポイント選びが間違っている可能性が高いです。詳細は下記の「冬のシーバスが釣れない原因と対処法について」をご覧ください。無料メルマガ登録でパスワードが届きます!

無料メルマガ登録で「冬のシーバスが釣れない原因と対処法」プレゼント中!

無料メルマガ登録でシーバスが釣れない原因と対処法についてをプレゼント中! パスワードで保護された記事になります。メルマガ登録するとパスワードが届きます!
  • 冬のシーバスが釣れない原因(冬のシーバスのいる場所)
  • 冬のシーバスが釣れない時の対処法(遅く巻く必要性やレンジ攻略など)
などが記事内にあります。 冬のシーバスが釣れなくて悔しい思いをしたくない方はぜひ無料プレゼントを受け取ってください! 下記フォームを入力後メールに登録完了メールが届きます。承認するとパスワードが届くのでご覧ください!※届かない場合は迷惑メールボックスをチェック!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA